2025|うぃむんののんびりギャザクラ日誌 #FF14

ギャザラーとクラフター他のVer7.15までのまとめ (2025/1/18)

こんばんわ、うぃむです。

Ver7.15までをまとめました。

ギャザラー/クラフター

ギャザラーとクラフターの関係図
共通
黄金編(ワチュメキメキ万貨街
黄金編 (貢献ランク)
金荒物屋:鍛冶師甲冑師彫金師開始Lv90Lv93Lv95Lv95②Lv98Lv100Lv100
筆記工房:木工師革細工師裁縫師開始Lv90Lv93Lv95Lv95②Lv98Lv100
ジュースクラフト:錬金術師調理師開始Lv90Lv93Lv95Lv95②Lv98Lv100
アポサカリー:採掘師園芸師開始Lv90Lv93Lv95Lv95②Lv98Lv100
魚道楽:漁師開始Lv90Lv93Lv95Lv95②Lv98Lv100
暁月編(シャーレアン魔法大学
暁月編 (貢献ランク)
考古学部:鍛冶師甲冑師彫金師開始Lv80Lv83Lv85Lv85②Lv88Lv90Lv90
天文学部:木工師革細工師裁縫師開始Lv80Lv83Lv85Lv85②Lv88Lv90
医学部:錬金術師調理師開始Lv80Lv83Lv85Lv85②Lv88Lv90
文化学部:採掘師園芸師開始Lv80Lv83Lv85Lv85②Lv88Lv90
エーテル学部:漁師開始Lv80Lv83Lv85Lv85②Lv88Lv90
漆黒編(ミーン工芸館)
クラフター(新生、蒼天・紅蓮)
ジョブ新生編蒼天編紅蓮編
鍛冶師1510152025303540455050535558606063656870
甲冑師1510152025303540455050535558606063656870
彫金師1510152025303540455050535558606063656870
木工師1510152025303540455050535558606063656870
裁縫師1510152025303540455050535558606063656870
調理師1510152025303540455050535558606063656870
錬金術師1510152025303540455050535558606063656870
革細工師1510152025303540455050535558606063656870
ギャザラー(新生、蒼天・紅蓮)
ジョブ新生編蒼天編紅蓮編
採掘師1510152025303540455050535558606063656870
園芸師1510152025303540455050535558606063656870
漁師1510152025303540455050535558606063656870
モーエンツール
段階
クラフター
ギャザラー(採掘師/園芸師)
ギャザラー(漁師)
スカイスチールツール
段階
クラフター1-5最終
ギャザラー(採掘師/園芸師)1-34-5最終
ギャザラー(漁師)1-34-5最終
新式装備
7.0 秘伝書11巻のレシピ一覧
6.4 ディアドコス(戦闘) 必要素材数
6.3 インダガトル(生産) 必要素材数
ギャザクラの伝説・紫/白貨・霊砂
7.0 未知/伝説/刻限(霊砂)素材一覧
7.0 未知/伝説素材と巡回ルート
6.3の新式素材あつめの巡回
6.0のクラフターの紫/白貨幣あつめ(クラフター禁断目的)
6.0のギャザラーの伝説・紫/白貨あつめ(ルート・錬成・テレポ節約)
6.0のギャザラーの霊砂(刻限+伝説)あつめ
友好部族(旧蛮族)ストーリークエスト
友好度イクサル族モーグリ族ナマズオ族キタリ族ドワーフ族オミクロン族レポリット族
開放雷雨きたりなば潤えナマズロンカの守護者たち漢ロニット、ライト村を救え!電脳夢想 スティグマ・フォーぼくの名前と、ぼくの夢
中立疾風の空力団人を惑わす修復団
認定設計士急募、種族問わず友を操る修復団
友好グリダニアから来た少年竜を動かす修復団祭れよナマズ正史紡ぎし民ぞ来たりワッツハンマー・ガレージ、始動!忘れられた大地の味はじめよう、ドリーミング!
信頼巡れ、夢の歯車泉を造る修復団捧げよナマズ体現せしめんは夜の叡智たり迫るコグーの影忘れられた大海の味イカしてる、マシニング!
敬意父、来る腕を上げる修復団担げよナマズ諸神の加護ぞあると祈りたり戦車、ときどき、お茶?忘れられたクオリアの味うますぎる、クッキング!
名誉銀嶺高き、ゆめ遠く像を手がける修復団競えよナマズ己が篝火の灯し手なりたりそれぞれの覚悟忘れられた風の味想いを、クリエイティング
誓約翼を広げ、何よりも高く岩を砕く修復団燃えよナマズ時移ろいて慈悲ぞ栄えたり全速前進、ドワーフ戦車!ここで交わる友との味レッツ、ブロードキャスティング
誓約★明日を見すえる修復団!祝えよナマズ共なる調和を祈りたりノルヴラントの平和を繋げ!ここで記憶する宇宙の味終わらない、ドリーミング
お得意様
シロ・アリアポー メ・ナーゴ クレナイ アドキラー
カイ・シル エル・トゥ デュランデル伯爵 アメリアンス
アンデン マーグラット ニトウィケ
オーシャンフィッシング(漁師)
魅惑の「オーシャンフィッシング」
イシュガルド復興編
蒼天を仰ぐ街 名も無き者たちの広場
ギャザクラのレベル上げ
7.0のギャザラー/クラフターのレベル上げ(90~100まで)
6.3のギャザラー/クラフターのレベル上げ(低レベル~90まで)・納品物・素材
6.0のギャザラー/クラフターのレベル上げ(80~90まで)
6.0のギャザクラレベル上げ(80~84くらいまで)

その他

PVP
対人戦績の使いみち(6.28)
クリスタルコンフリクトで遊んでみた
ヒドゥンゴージ(機工戦)を楽しもう!戦略と攻略
フロントライン「オンサルハカイル(終節戦)」に挑戦!
バージョン4を楽しもう!ヒドゥンゴージ
青魔道士
レベル上げパワーレベリング
マスクカーニバル25.アポカリョープス/パーフェクトブルー
29.水と炎の歌 攻略
30.ジークフリード/セルリウムブルー
システムコンフィグ/キャラクターコンフィグ
黄金のレガシーを始める前のコンフィグ設定 Ver6.0のサウンド設定/システムコンフィグの変化点
システムコンフィグディスプレイ設定
サウンド設定
グラフィック設定
マウス設定
ゲームパッド設定
カラーテーマ設定
その他の設定
アクセシビリティ設定
操作設定全般ターゲットサークルキャラクターマウス
アイテム設定全般
ユーザーインターフェース設定全般HUDパーティリスト
ネームプレート設定自分/個人/NPC/全般
ホットバー設定表示共有XHB基本XHBカスタム
チャットログ設定全般ログ詳細着信
その他
我が家のハウジング
6.0までのトレイラー一覧
ミニくじテンダーの開け方
チャットの仕方
パソコン関連設定
PCの新調(OMEN 40L)とインストール
画面の簡易メモ(マクロ・製作レシピ・納品など)「切り取り & スケッチ」
FF14(ffxiv_dx11.exe)のエラーの対応、改善方法
4Kモニターへの取り替えと、FF14の設定
FF14で音が消えてしまう問題の対応
FF14とパフォーマンスモニター
デスクトップパソコンの無線化
スクリーンショット(SS)等のファイル整理のスクリプト
PS4コントローラーの分解と接点復活剤
不要なハードディスクの完全消去と廃棄
パソコン入れ替え時のFF14のダウンロード・インストール

FF14関連の更新履歴

 FINAL FANTASY XIV 

関連

クエスト「お得意様ニトウィケ」 #FF14

 こんばんわ、うぃむです。

今回はパッチ7.15で追加された、「お得意様ニトウィケ」を進めてみました。

前提クエスト

7.0のメインクエストが終了していれば、進められます。

クエスト「お得意様ニトウィケ

お得意様ニトウィケの開放は、

XTRR社の社員
トライヨラ 
X:14.1 Y:12.1

で受けられます。

なお、材料の販売は、クエストを完了したちかくのペヤペウィさんが売ってます。

クエストではこのアイテムを上からやっていくことになります。

  • 初週は、新車両の研磨道具✕3/快適な座席シート✕3
  • 2周目は、快適な座席シート✕3/案内地図の印刷用具✕3
  • 3週目は、案内地図の印刷用具✕3/技師用の必須用具✕3
  • 4週目は、技師用の必須用具✕3/ランダム✕3

4週目は、後半はランダムになると思うのでご注意ください。

報酬

ドーンブレイザー・チェスト」がもらえましたよ!

似合いますかね?

それではまた!

滅暗闇の雲激闘戦に挑戦してみました #FF14

こんばんわ、うぃむです。

今回はパッチ7.15で追加されたアライアンスレイド「滅暗闇の雲激闘戦」に挑戦してきました。

その経験をもとに、Aアライアンスのタンク視点での注意点や工夫したポイントをお伝えしたいと思います。

あくまで私個人の体験を元にした内容なので、他の方のやり方とも比較しながら読んでいただければ幸いです!

※「イディルシャイア居住区」さん「Game8」さんの攻略を参考にすすめました。

タンクの注意点

滅暗闇の雲激闘戦では、6人のタンクそれぞれが適切にヘイト管理を行うことが重要です。

開幕~暗黒天空

  • ボスのオートアタック(AA)はヘイト上位3名に飛びます。これに雷属性耐性低下のデバフがつくため、受け続けると被ダメージが増えてしまいます。
  • デバフが4~6スタック程度で「挑発」を使い、ヘイトを調整しています。

特に以下のタイミングがヘイト調整のポイントになりやすいと感じました。

  • 「斉射式波動砲」
  • 「グリムエンブレイス:2回目・4回目」
  • 「エン~:発動」
状況によってズレることもあるので、臨機応変に対応しています。

暗黒天空への移行時

  • 内側担当時は「暗闇の雲」に挑発を入れ、外側担当時は内側担当に「シャーク」を使っています。
  • ヘイトを適切に引き継がないと、外側担当が「闇より出ずる者」と「暗闇の雲」の両方の攻撃を受け続けるため、崩れる原因になります。

ルーミングカオス後

  • 内側担当:「暗闇の雲」に挑発。
  • 外側担当:「闇より出ずる者」に挑発。

ルーミングカオス前のヘイトが残っているため、必ず対象を正しく引き継ぐ必要があります。

最終フェーズ

開幕と同様にヘイト管理を徹底しつつ、ギミックを確実に処理しましょう。

開幕~暗黒天

グリムエンブレイス

  • ボスの手の平が、前なら前移動で回避

  • 後なら後移動で回避

ギミック処理の巻き込み防止のため端で処理するのが安全です。

当たると死の宣告と与ダメ低下 がつきます。死の宣告をエスナ等で解除してもらっても与ダメ低下は、DPSチェックに影響があるのでしっかりと回避しないといけません。

自信がある方は前方で回避し、安全を見るなら外周から突進で回避が良いでしょうか?外周突進なら、回避位置を気にしないで済みます。

斉射式波動砲

忘れがちなのがこれです。私は基本はカメラを横にしてボスと後を見えるようにしています。また、この後の、闇の刃を考えできる限り前方で回避しています。

こんなイメージ

デスジャ、エアロジャ、エンデスジャ、エンエアロジャ

  • デスジャは吸い込み
  • エアロジャはノックバック
  • エン付きは後で発動

エン付きは、上で書いたグリムエンブレイス1回目の発動と被るので、対象者は見落としがちです。しかし、アムレンが聞くため、どちらかを気にしなくても対応できます。

エアロジャは、ノックバック位置にたどり着けない場合、タイミングよく発動と同時に突進する事で落下を防げることがあります。(デスジャも行ける?)

デスジャはフィールド角まで移動している方も多いのですが、前方のサークル外なら殴り続けられます。

暗黒天空/前半(外周:🅰️MT)

「闇の戦技:三重」「怖れの雲」「波動の呪詛」「種子弾」「跳躍式波動砲」など基本はギミック通り規則正しく対応していけば問題ありません。

波動の呪詛(外周:🅰️MT)
自身から前方扇範囲の攻撃は、「種子弾」「怖れの雲」の処理後に発動すると思いますので、注意してください。
跳躍式波動砲→怖れの雲(外周:🅰️MT)

跳躍式波動砲を回避して、怖れの雲を回避するという流れになります。

実際の動きは先に「怖れの雲」の回避方向(回転方向の逆)を確認します。次に「跳躍式波動砲」を順番に回避して、「怖れの雲」の回避方向に移動するという流れになると思います。

ルーミングカオス(外周:🅰️MT)

ルーミングカオスでは、MTD1H2は外周北寄りで固まって待機しています。それ以外の方は内側寄りで離れて待機します。うまくいけばCチームと入れ替えできるはずです。

ルーミングカオスでは、近くの3人がセットで転移することになります。そのため、3人が離れていると違うアライアンスの方と組んでしまい、後のギミック対応が苦しくなってしまいます。

暗黒天空/前半(内周:🅰️ST)

暗黒天空では、移動の優先順位はなんとなく、T>D>Hというような感じと思っています。ヒーラーさんが優先度が低いので、タンクDPSは必ず、気を使うことが大切です。

波動球(内周:🅰️ST)

1人+2人の塔処理です。

特に難しい事は無いのですが、同じ床を踏まない様に3人で空気を読み合いです。私はあえて塔から2マス離れて待機し、最後に乗るアピールをしています。離れるときは速やかにします。

種子弾~茨の蔓(内周:🅰️ST)

種担当になったときは、基本は上の画像の白●あたりが良いでしょうか?画像はマクロに従い、内側に配置していますが、この後の、茨を考えると気持ち外側のが良さそうに感じました。

そして、茨の蔓が始まる前は以下の様に角に固まって待機しましょう。(Game8さんの画像だとタンクが離れていますが、これだと茨が切れない可能性があります)

また、茨の蔓が来なかった場合は、タンクは茨の方角にずれて待機しましょう。反対側のチームに茨がついている方がこちらに来ると思うので、お互いスムーズに乗り切りましょう。

旋回式波動砲(内周:🅰️ST)

回転方向の角に集まりましょう。このとき、反対側のチームもこちらに寄ってくるのですが、一人分安置が足りません。旋回式波動砲が始まったら回転方向の端にいるかたが、一つずれて詰めてあげましょう。

ルーミングカオス(内周:🅰️ST)

ルーミングカオスでは、STD2H1は角よりで固まって待機しましょう。うまくいけばCチームの外周組と入れ替えできるはずです。

ルーミングカオスでは、近くの3人がセットで転移することになります。そのため、3人が離れていると違うアライアンスの方と組んでしまい、後のギミック対応が苦しくなってしまいます。

ルーミングカオス後(共通)

冒頭でも書きましたが、ルーミングカオス後のタンクは必ず自身の対象の相手に挑発を入れます。これをやらないと、前のヘイトが残っており、他のタンクが攻撃されつづけることになります。(これにより他タンクが崩れます。自身は気が付かないこともあるため、注意が必要です。気が付いた相方はそれとなく教えてあげてください。元々半壊していたときなどは、仕方ないですが・・・)

ルーミングカオス後(内周:🅰️MT)

波動球~潜地式波動砲(内周:🅰️MT)

波動球はあまり問題ないと思いますが、ルーミングカオスによってポジションが少し荒れているケースがあります。しかし、このタイミングでは崩れていることは影響ありません。波動球のあとに潜地式波動砲があるため、このタイミングまでにそれぞれの持ち場につけるように調整しています。

潜地式波動砲は、Game8さんでは、下の画像の様にマスの中央で待機しているような図が書かれています。しかし、実際には白●あたりで待機が良いと思っています。潜地式波動砲の対象がDPSさんかヒーラーさんになったときに、タンクは速やかにその空き地へ移動する必要があり、潜地式波動砲に当たらない隙間が欲しくなるためです。この場合、ヒーラーさんはDPSさんの潜地式波動砲には巻き込まれないように、後ろに下がるようにしないといけないかもしれません。

ルーミングカオス後(外周:🅰️ST)

跳躍式波動砲+波動球+闇の戦技三重(外周:🅰️ST)

滅の難所はここだと思っています。

ルーミングカオス後に、「跳躍式波動砲」から「波動球」そして、「闇の戦技三重」と連続で技が来ます。ここでタンクの誘導と塔踏みがしっかり行えないと、壊滅につながる恐れがあります。

  1. 「跳躍式波動砲」で外周に「闇より出ずる者」が移動しています。
  2. 「闇より出ずる者」を中心に戻す。
  3. 「波動球」の塔を踏む。
  4. 「闇より出ずる者」を中心に戻す。

タンクはこの動きが重要と思っています。なぜなら、このあと「闇の戦技三重」の対応が困難になるからです。

「闇より出ずる者」を中心に戻さないで塔を処理してしまうと、次の「闇の戦技三重」の位置が定められず、回避困難となる可能性があります。

しかし「波動球」の塔が縦並びのパターンの場合、上記の動きで誤解を読んでしまうこともありました。(実際、このような誘導で何度か、DPSさん・ヒーラーさんから苦情をいただきました。誤解を生まないような方法があれば教えてください)

そのため、今はSTをやる場合「ルーミング後の塔は、内側に誘導してから所定の塔にいくので惑わされないようにおねがいします」と宣言するようにしています。

訂正:普通に塔を踏んだあと、すぐに内側に誘導すれば間に合います。

最終フェーズ

ここに25%以下で、全員生き残っていたらほぼ踏破は確実です。基本は、前半フェーズと同じです。

焦らずに慎重にすすめていきましょう。

最後に

全体的にギミックの特徴とタイミングを覚えれば、なんとかなりそうです。しかし、24人の呼吸をあわせて攻略するという点に難しさがあります。たった一つが崩れるとそこから、少しづつ崩れが拡大し、立て直す難易度も高いです。

ミスをしない!これが、滅の最大の攻略なのではないでしょうか。

それではまた!

ギャザラーとクラフター他のVer7.15までのまとめ (2025/1/18)

こんばんわ、うぃむです。 Ver7.15までをまとめました。 ギャザラー/クラフター ギャザラーとクラフターの関係図 共通 グランドカンパニー納品 ギルドリーヴ 副道具の使い方 マテリア合成 禁断のマテリア装着 分解の解放 一流の道具 職人の新...