うぃむんののんびりギャザクラ日誌 #FF14|キーワードなど   

ユーザーインターフェース設定(パーティリスト)/キャラクターコンフィグとおすすめ設定:#FF14

こんばんわ、うぃむです。

さて、今回はキャラクター設定のパーティリストについて、書いてみようかと思います。

操作設定 全般ターゲットサークルキャラクターマウス
アイテム設定全般
ユーザーインターフェース設定全般HUDパーティリスト
ネームプレート設定自分/個人/NPC/全般
ホットバー設定表示共有XHB基本XHBカスタム
チャットログ設定全般ログ詳細着信

ユーザーインターフェース設定(パーティリスト)

私のおすすめ設定
  • パーティリストを表示する:ON
  • バフ・デバフの表示数設定:10件
  • アライアンスリスト1を表示する:ON
  • アライアントリスト2を表示する:ON
※私はPS4のコントローラーを使っています。

パーティリスト


パーティリスト
  • パーティリストを表示する
    ON(おすすめ)
    OFF表示しません。
  • 名前の表示タイプ
    フルネーム

    性のみイニシャル

    名のみイニシャル

    姓名ともにインシャル

  • パーティに参加していない状態の場合、非表示にする
    ONパーティーに参加していない状態の場合に、非表示になります。
    OFFパーティーに参加していない状態の場合でも、表示されます。
  • バフ・デバフの表示数設定
    1件~10件(おすすめ)
アライアンスリスト
  • アライアンスリスト1を表示する/アライアントリスト2を表示する
    ON
    (おすすめ)
    アライアンスリストを表示します。
    OFFアライアンスリストを表示しません。
パーティリストの並び替え時のロール順を指定できます
  • TANK/HEALER/DPS/OTHER CLASS (自身のクラス)
  • 変えたことがないので、有効な使い方をしりません・・・
  • ロール内並び順設定
    こんな感じでいろいろ調整ができるようです。使ったことはありません・・・

ユーザーインターフェース設定(HUD)/キャラクターコンフィグとおすすめ設定:#FF14

こんばんわ、うぃむです。

さて、今回はキャラクター設定について、書いてみようかと思います。

操作設定 全般ターゲットサークルキャラクターマウス
アイテム設定全般
ユーザーインターフェース設定全般HUDパーティリスト
ネームプレート設定自分/個人/NPC/全般
ホットバー設定表示共有XHB基本XHBカスタム
チャットログ設定全般ログ詳細着信

ユーザーインターフェース設定(全般)

私のおすすめ設定
※私はPS4のコントローラーを使っています。
  • 敵対リストを表示する:ON
  • キャストバーを表示する:ON
  • フォーカスターゲット情報を表示する:ON
  • 選択対象のHP比率を表示する:ON
キャラクター情報
  • フライテキストを表示する。
    ON
    自分のキャラクターやターゲットに対する効果や結果が表示されます。
    OFF表示しません。
  • フライテキストの表示サイズ
    標準
    大きめ
    最大
  • ポップアップテキストを表示する。
    ON
    敵やパーティメンバーの行動に対して表示されます。
    OFF表示しません。
  • ポップアップテキストの表示サイズ
    標準
    大きめ
    最大
  • キャラクターパラメータを表示する
    ON
    キャラクターパラメータを表示する。
    OFFキャラクターパラメータを表示しない。
  • 経験値バーを表示する
    ON経験値バーを表示する。
    OFF経験値バーを表示しない。
  • 目的リスト/コンテンツ情報を表示する
    ON目的リスト/コンテンツ情報を表示する
    OFF目的リスト/コンテンツ情報を表示しない。
  • 目的リストの表示数設定
    1件~5件上記の目的リスト/コンテンツ情報の表示件数です。
    なお、この表示は、[コンテンツ情報]→[ジャーナル]から変更できます。
    OFF:標準/ON:表示する/禁止:表示しない
    という感じで切り替えができますよ!

ターゲット
  • ターゲット情報/自分が与えたデバフ情報のみ表示する
    垂直操作を反転する上下の操作を逆にします。
    水平操作を反転する左右の操作を逆にします。
  • 名前の表示タイプ
    フルネーム
    性のみイニシャル
    名のみイニシャル
    姓名ともにインシャル
    ネームプレート設定に依存ネームプレート設定に依存します。
  • 敵対リストを表示する
    ON(おすすめ)
    OFF表示しない。
  • キャストバーを表示する
    ON(おすすめ)
    OFF
  • フォーカスターゲット情報を表示する
  • ON(おすすめ)
    なお、敵を選択して、□ボタンを押すことで、以下のメニューが表示できます。
    ここに、フォーカスターゲットというのがあります。これを指定した対象の情報が別で表示されます。
    フォーカスターゲットを設定しておくことで、他の敵をターゲットしていても、フォーカスターゲットのキャストを見たりすることができますよ!
    ボスにフォーカスターゲットしておけば、途中の雑魚を相手にしていても、ボスの行動に気がつくことができるので、是非活用してみてくださいね。
    OFF表示しない。
  • 名前の表示タイプ(フォーカスターゲット)
    フルネーム
    性のみイニシャル
    名のみイニシャル
    姓名ともにインシャル
    ネームプレート設定に依存ネームプレート設定に依存します。
  • 選択対象のHP比率を表示する
    ON(おすすめ)
    HPの残量がパーセントでわかります。一部の敵は、HP比率でフェーズ移行したりします。
    OFF表示しません。

ユーザーインターフェース設定(全般)/キャラクターコンフィグとおすすめ設定:#FF14

こんばんわ、うぃむです。

わけあってメニューの色をダークに変えてみました。

さて、今回もキャラクター設定について、書いてみようかと思います。

操作設定 全般ターゲットサークルキャラクターマウス
アイテム設定全般
ユーザーインターフェース設定全般HUDパーティリスト
ネームプレート設定自分/個人/NPC/全般
ホットバー設定表示共有XHB基本XHBカスタム
チャットログ設定全般ログ詳細着信

ユーザーインターフェース設定(全般)

私のおすすめ設定
※私はPS4のコントローラーを使っています。
  • メインコマンドタイプ設定: クロスタイプ
  • 移動後のマップのアクティブ設定: 復帰しない
  • おすすめコンテンツ/エリア移動後に自動表示する: OFF
  • プレイガイド/エリア移動後に自動表示する: OFF
メインコマンドタイプ設定
  • ボタンタイプマウス操作用のメニュータイプです。
    ハウジングで浮かせなどを行う場合は、使うことがあります。
    クロスタイプ(おすすめ)ゲームパッド用のメニュータイプです。
    ゲームパッドを使う方はこちらにしてください。
    メインコマンドを表示する
    (ボタンタイプの場合の設定)

    サブコマンドからのドラッグ操作を有効にする
    (ボタンタイプの場合の設定)

マップ設定
  • 表示ショートカットタイプ
    キーボードタイプ常に閉じる
    ゲームパッドタイプアクティブ時に閉じます
  • 移動後のマップのアクティブ設定
    復帰する移動後にカーソルがマップに移動します。
    移動後は、マップ操作になります。
    復帰しない(おすすめ)
    移動後にカーソルはマップに移動しません。
    移動後は、マップ操作になりません。
    ※右スティック操作は、視界操作なので、こちらにしておくほうがよいと思います。
  • マップの文字表示サイズ
    標準
    大きめ
  • マップの透過度
    値が大きいほど、マップが透けて表示されます。
  • スティックでの上下操作を反転する
    OFF標準の操作です。
    ON上下のマップの操作を逆にします。
  • スティックでの左右操作を反転する
    OFF標準の操作です。
    OPN白湯のマップの操作を逆にします。
ヘルプ情報
  • アイテム詳細を表示する
    ON上下の操作を逆にします。
    OFF左右の操作を逆にします。
    • 一時的にNQとHQを切り替えて表示する
      一時切り替え実行キー(ゲームパッドの場合は[L2])
      ON上下の操作を逆にします。
      OFF左右の操作を逆にします。
    • 一時的に非表示にする
      一時切り替え実行キー(ゲームパッドの場合は[R2])
      ON上下の操作を逆にします。
      OFF左右の操作を逆にします。
  • アクション詳細を表示する
    移動時にのみ移動時にキャラクターの向きにカメラが補正されます
    常に補正キャラクターの向きにカメラが補正されます
    補正しないキャラクターの向きにカメラが補正されません
  • ツールチップを表示する
    移動時にのみ移動時にキャラクターの向きにカメラが補正されます
    常に補正キャラクターの向きにカメラが補正されます
    補正しないキャラクターの向きにカメラが補正されません
  • HowToを表示する
    ONHowTo一覧が表示されます。

    始めたばかりの頃は ON にしておくと良いかもしれません。
    OFFHowTo一覧が表示されません。
    サブキャラや慣れてきた場合は、不要と思いますので、OFFでよいと思います。
  • クロスタイプのメインコマンド使用時にヘルプを表示する
    ON
    メインコマンドのヘルプが表示されます。
    クロスメニューで選んでいるものの説明が表示されます。慣れると特に必要ありませんが、あっても邪魔にはならないので、どっちでも良いでしょうか。
    OFFメインコマンドのヘルプが表示されません。
おすすめコンテンツ
    • ログイン直後に自動表示する
      ONFF14にログインした直後に、「おすすめコンテンツ」を表示する。
      OFF
      FF14にログインした直後に、「おすすめコンテンツ」を表示しない。
    • エリア移動後に自動表示する
      ONエリア移動後に、「おすすめコンテンツ」を表示する。
      OFF(おすすめ)エリア移動後に、「おすすめコンテンツ」を表示しない。
    プレイガイド
    • ログイン直後に自動表示する         
      ONFF14にログインした直後に、「プレイガイド」を表示する。
      OFFFF14にログインした直後に、「プレイガイド」を表示しない。
    • エリア移動後に自動表示する
      ONエリア移動後に、「プレイガイド」を表示する。
      OFF(おすすめ)エリア移動後に、「プレイガイド」を表示しない。
    アチーブメント
    • ログイン時の達成間近なアチーブメントを通知情報に表示する。
      ONFF14にログインした直後に、「達成間近なアチーブメント」を表示する。
      OFFFF14にログインした直後に、「達成間近なアチーブメント」を表示しない。

    iPad mini 6 (2021) の革ケースのおすすめ

    こんばんわ、うぃむです

    先日、「iPad mini 6 が少し不安になってきた点とアクセサリー 」ということを、書きました。

    そんな中、これだ!ケースが見つかって購入してみました。

    ケース


    これです。

    ポイントをまとめてみました。

    素材

    高品質PUレザー採用と書かれています。

    ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂で皮革に似せてた、人工素材・フェイクレザーです。安価、手入が楽、通気性ありという特徴があります。

    以前は布製のカバーでした。軽量で見た目も好みで気に入っています。

    しかし、iPad mini のスマホより大きく、タブレットより小さいというサイズの場合、素材がもつ保護能力は傷程度しか期待ができそうにありません。万が一の場合の不安が残りました。

    フェイクレザーとはいえ、素材によるクッション性もあり、また高級感もありそうです。

    置き方

    縦置き、横置き両方が考えてあり、使い方に合わせた置き方ができそうです。

    片手で使える

    スマホより大きく、タブレットより小さいという iPad mini の場合、片手で持って操作することに不安を感じます。

    このケースには、手を入れるバンドがあります。これのおかげで、持ち歩きながら操作したり、寝ながら操作したりすることが格段とやりやすくなります。

    結果として、落としてしまったり、ぶつけてしまったりといったことが、減ると期待できます。

    持ち歩きやすい

    先ほどの、バンドに加え、ストラップもついています。

    これにより、ちょっとした持ち歩きもしやすく、先ほど同様に安全性も高くなりそうです。

    気になる点

    さて、ここまで良い点を挙げてきましたが、気になる点もあります。

    高い角度で横置きしたい場合、ケースを∧型で置く必要があります。この場合、置く場所が滑りやすい場所だと、固定できません。

    Apple Pencilを収納する場所が、短い辺の方にあります。iPad mini のサイズでは、ペンの方が長く収まりが悪いです。長い辺側に収納できるとより良かったと思います。

    ケースが若干、画面にかぶってしまう。ベゼルが狭くなっているので、革では難しいですよね。支障があるレベルではなく強いて言えば程度です。

    まとめ

    iPad mini 6 (2021) で気になっていた不安が、見事にクリアされているのは素晴らしく、嬉しいです。

    あまり、見慣れない形状ですが、もしケースに同じ不安を感じていたりする方はどうでしょうか?値段も安くおすすめできそうです!!

    (広告)


    青魔道士のマスクカーニバル 29.水と炎の歌の攻略:#FF14

    こんばんわ、うぃむです。

    さて、今回は「30.ジークフリード」の前の「29.水と炎の歌」が難しいので、私なりの攻略を書いてみようかと思います。

    アクティブアクション


    あれ、何か1つ入れようと思ってわすれてますね・・・(笑)


    使用したもの

    9.苦悶の歌
    12.怒髪天
    24.フライングサーディン
    29.超硬化
    45.エラプション
    47.ショックストライク
    48.氷結乱舞
    58.ポンポンケアル
    59.ゴブスキン
    63.ソニックブーム
    73.イグジュビエーション
    74.リフラックス
    77.エーテルコピー(ヒーラー)
    78.徹甲散弾
    80.ジャスティスキック
    103.鬼宿脚
    104.月下彼岸花

    こんなものでしょうか。

    戦い方

    PHASE1

    弱点は風属性なので、ソニックブーム・フェザーレインをメインで戦っていきます。雑に戦うなら、以下のマクロを用意しておくと良いかと思います。

    /ac ルーシッドドリーム
    /ac アドル
    /blueaction フェザーレイン <t>
    /blueaction ソニックブーム
    

    スタートのスキル回しはだいたい、いつもこれでやってます。

    • 怒髪天 → ゴブスキン → 苦悶の歌 →ジャスティスキック→ 月下彼岸花 → 鬼宿脚(残り1秒まで)

    ※ゴブスキンを使っているのは、少しミスをしても生き残れる可能性が高くなるためです!

    この時「フルイドスイング」をつかってくるので、フライングサーディンで止めてください。上の流れでやると結構ギリギリです。

    次に「シー・オブ・フレイム」を使ってきます。2回のエラプションがくるので、うまく交わしてください。

    次に「ヒート」がくると思います。ここでは動かずに休憩です。同時に「ファイラ」が来ますが、「ヒート」のデバフのアイコンが消えるまであわてずに待ちってから逃げます。


    HUDを調整してデバフを見やすい位置にしています。

    次に「フレイムピラー」がくると思いますので、中⇔外と回避してくださいね。この時にゴブスキンを更新しておくのも良いかもしれません。

    次に「突進」がくるので、ボスとの距離を離します。

    次に「フレアスター」がくるので、外周で待機です。おそらくまだゴブスキンが残っていると思うので、気にせず攻撃を続けます。

    次の「火柱」がきます。火柱は3方向に設置されます。1方向が空いている状態になります。この時、空き地よりの火柱の近くで戦うと良いと思います。


    こんな感じの位置で戦っています。
    「フレイムピラー」がこのあと来た時に、攻撃で埋まってしまう事を防止するのと、逃げ込みやすくするためです。この時ゴブスキンを使っておくと良いかもしれません。
    合わせて「突進」と直線範囲攻撃が重なってきますが、慌てずボスとの距離を離しつつ回避します。

    ここまでくれば、あとはいままでの攻撃がくりかえされるので、適当に倒してください。ただし、急いで倒さずに、メインの攻撃で少しづつやってPHASE2用に温存しましょう。

    PHASE2

    弱点は雷属性なので、リフラックスをメインで戦っていきます。右手用にマクロを組むなら以下のようにしておいても良いと思います。ただし、右手を素早く倒すために、通常のメイン攻撃でショックストライクは使わないで温存しておいてくださいね。

    /ac ルーシッドドリーム
    /ac アドル
    /blueaction ショックストライク <t>
    /blueaction リフラックス
    

    スタートのスキル回しは同じです。

    • 怒髪天 → ゴブスキン → 苦悶の歌 →ジャスティスキック→ 月下彼岸花 → 鬼宿脚(残り1秒まで)

    この時に「ブロティアンウェイブ」をつかってきています。詠唱中にターゲットサークルあたりを回る感じで動いてもらえれば回避できます。

    次に窒息デバフがきます。デバフ欄をよくみて、「イグジュビエーション」で解除してください。

    次に「フルイドボール」をつかってきます。AoEを見てからだと当たってしまうので、詠唱が終わる頃に適当に移動して回避してください。2回くるので注意しましょう。

    次の「マグネット」がきます。ボスと同じなら近づく、違うなら外周まで離れる。という感じで回避してください。終わったらゴブスキンを使っておくと良いかもしれません。

    次に「水柱」がきます。水柱に合わせて、いままでの攻撃が複合してくるので、水柱の扇範囲と合わせて回避してください。

    次に「流出」を使ってきます。詠唱中にゴブスキンを使っておくと良いかもしれません。

    左手・右手は、左手→、右手の順で倒します。この時、左手は速攻で倒したいので、ショックストライク・リフラックス→リフラックス・・・でダメージを与えます。

    この時に、左手と右手とボスがうまく重なるように誘導し、とどめめは氷結乱舞・徹甲散弾x4を全員にあてると、まとめて倒せてよいかもしれません。

    次に「ビックスプラッシュ」がくるので、余裕があればゴブスキン→超硬化、なければ超硬化で回避します。

    あとは繰り返しになりますが、このあと少し厄介なのが、複合攻撃です。

    「水柱」+「窒息」>「フルイドスイング」ときます。「窒息」は時間の猶予があるので、「フライングサーディン」>「イグジュビエーション」とやると良いと思います。結構時間がシビアなので丁寧に急いでやりましょう!なお、運が良ければゴブスキンがあるとフルイドスイングは生き残れる可能性があります。

    あとは、良いタイミングで、たたみかければクリアできますよ!

    少しは、参考になったでしょうか?

    みなさまのご健闘をお祈りしています!

    それではまた!

    青魔道士のマスクカーニバル 30.ジークフリードで「セルリウムブルー」攻略:#FF14

    こんばんわ、うぃむです。

    せっかくなので、アチーブメント回収の為に「セルリウムブルー」をやってみたので、攻略メモです。

    なお、ジークフリードの攻略については、解説していないので、ご了承ください。

    アクティブアクション

    使用したもの

    1.水鉄砲
    9.苦悶の歌
    12.怒髪天
    15.とぎたて
    19.爆弾投げ
    38.ファイアアンゴン
    39.月の笛
    45.エラプション
    47.ショックストライク
    48.氷結乱舞
    63.ソニックブーム
    64.ホイッスル
    78.徹甲散弾
    80.ジャスティスキック
    73.イグジュビエーション
    77.エーテルコピー(DPS)
    103.鬼宿脚
    104.月下彼岸花

    こんなものでしょうか。

    戦い方

    PHASE1

    スタートのスキル回しは以下の流れでやりました。

    • 怒髪天 → 苦悶の歌 →ジャスティスキック→ 月下彼岸花 → 鬼宿脚(時間切れまで)

    ここまで、魔法攻撃反射になるまでに入れられます。

    その後は、とぎたて→とぎたて・・・といれていきます。

    AoEが3連続くるのですが、北→南西→南東となるようにおいていき、3つ目で真東側に移動します。

    ジークフリードは真西に移動してきます。

    このあと、ジークフリードの右後ろに飛ばされるまでは、とぎたて連打です。

    ノックバックされる頃に、魔法反射がきれるので水鉄砲を1回は当てます。

    あとは、ファイアアンゴンを当てつつ近づけたら、とぎたて・・・で勝てると思います。

    PHASE2

    フェーズ2は速攻です。
    ジャスティスキックはPHASE3に温存し、

    • スプリント→怒髪天 → 苦悶の歌 →ショックストライク→ソニックブーム→徹甲散弾x数発くらいあてたら
    • 月の笛 → ホイッスル → 迅速魔 → ファイナルスピアで終わりです。
    PHASE3

    スタートのスキル回しは最初と同じです。

    • 怒髪天 → 苦悶の歌 → ジャスティスキック→月下彼岸花 → 鬼宿脚(時間切れまで)
    そうすると、一人目の雑魚が登場してきます。雑魚は中央に移動しますので、氷結乱舞を2~3発当てれば倒せます。
    • ファイアアンゴン、とぎたてなどで応戦します。
    そうすると、二人目の雑魚が登場してきます。二人目はソニックブームとかを適当にあてていれば、倒せます。
    • このあとも、ファイアアンゴン、とぎたてなどで応戦します。
    そして、最後に3人目の雑魚が登場したら、エラプション、爆弾投げで倒すのですが、当てるのが難しかったりするので、マクロにしてしまってもいいかもしれません。
      /blueaction エラプション <t>
      /blueaction 爆弾投げ <t>
      

    あとはとぎたて・ファイアアンゴンをメインにして、適当にやっていれば勝てました!

    ご参考までに!

    カラーテーマ設定/システムコンフィグとおすすめ設定:#FF14

    こんばんわ、うぃむです。

    さて、カラーテーマ設定だけ、漏れていました(笑)

    いまさらながら、カラーテーマ設定について書いてみましょう(書くまでもないかもしれませんがw

    システムコンフィグディスプレイ設定
    サウンド設定
    グラフィック設定
    マウス設定
    ゲームパッド設定
    カラーテーマ設定
    その他の設定
    アクセシビリティ設定

    カラーテーマ設定

    私のおすすめ設定
    • カラーテーマ:ダーク
      個人的には、「ライト」が好きです。
    カラーテーマ設定

    カラーテーマ設定
    設定の変更には再起動が必要になります。
    ダーク
    (おすすめ)

    理由は・・・白がよく見えて見落としが少ないからです!
    (なんの見落としかはご想像におまかせします!(笑))
    ライト
    (好きw)
    クラシック

    (雑記)怪談のお話:お化け電話

    こんばんわ、うぃむです。 先日、所属しているCWLSで怪談の話があったので、私が実際に体験した怪談です。 本編 ある山の中腹に、夜になるとヤンチャな方たちが集まる場所がありました。 駐車場の一角には、古びた時代を感じさせる色々な種類の自販機が並んでい...