2月 2021|うぃむんののんびりギャザクラ日誌 #FF14

雪合戦ができるエモート「投げる」:#FF14

 こんばんわ、うぃむです。

少し前にガイアのFCイベント時に雪合戦ができるエモートを持っていない方が多かったので、エレメンタルのサブキャラをLv36まで育てて覚えてみました。

1.クエスト「雪原の投擲者」

雪合戦を覚えるには、アドネール占星台(クルザス中央高地 X:24.9 Y:27.7)のマーコリンさんから覚えます。
ちなみに、「投擲」は「とうてき」と読むみたいですよ!
クエストを受けて、報告するだけの簡単なクエストです!
覚えるエモートは「投げる」です!
この投げるは、地面に雪があると、「雪玉を投げた」となり、雪がないと「何かを投げた」になりますよ!
ということで、マーコリンさんに投げつけてみました!

少し季節外れになってしまいましたが、みんなで覚えて遊んでみてくださいね!

それでは、またっ!

ギャザラー(漁師)のスカイスチールツールの作成(最終段階):#FF14

 こんばんわ、うぃむです。

さて、前回に引き続き、漁師のスカイスチールツール、ついに最終段階を進めてみようかと思います。

そうそう、スカイボールって、ずっと店売りで購入していましたが、マーケットで安く出品されていることを後で知りました(笑)
おそらく、終わった人が余ったのを流してるんでしょうね(私がそうでしたw)

2.釣り方の工夫

釣り方は、前々回のものを少しアレンジしました。
釣りは耐久戦になるので、ながら作業が多くなります(笑)そこで、特定の時間が来たら通知音が鳴るように、自信に Tell するようにしてみました。
また、音楽も邪魔になることがあったので、 「/bgm」 で音楽も OFF にしていました。
//ac 泳がせ釣りII ※コメント化
//ac 泳がせ釣り ※コメント化
/ac フッキング /wait 1 /ac キャスティング <wait.8> /e 8秒経過 <wait.2> /e 10秒経過 <wait.2> /e 12秒経過 <wait.2> /tell <me> 14秒経過 <wait.2> /e 16秒経過 <wait.2> /e 18秒経過 <wait.2> /e 20秒経過 <wait.2> /e 22秒経過 <wait.2> /e 24秒経過 <wait.2> /e 26秒経過
目的のターゲットを狙ったこの方法だと、GPを最小限に抑えて、コーディアルも節約できたのではないかと思っています。

3.漁師

釣りの最終段階の強化には、「漁道具のシャフト最終改良用部材」「漁道具のリール最終改良用部材」がそれぞれ200個づつ必要となります。
3-1.漁道具のシャフト最終改良用部材
漁道具のシャフト最終改良用部材は、以下を納品することでもらえます。
  • ファイアエミッター
場所は、アジス・ラーのパプスの大樹でやりました。

釣りポイントメモ

  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 強震(!!)のみ
  • 14秒~ (※14秒経過で確定でした/上記マクロを使っていました)
  • ストロングフッキング
3-2.漁道具のリール最終改良用部材
漁道具のリール最終改良用部材は、以下を納品することでもらえます。
  • ポクリポン

場所は、アジス・ラーのデルタ管区でやりました。

釣りポイントメモ
  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 弱震(!)
  • 10秒~ (※上位マクロの通知秒数を 10秒 に変えるとやりやすいと思います)
  • プレシジョンフッキング
3-3.完成しました!
どっちも、秒数・震動で確定だったので、釣りやすかったです。
そしてそして、ついに~~~
最終段階へ強化できました~~~!苦行終了~(笑)
うれしーーーーーw

そしてそして・・・ついに!!
全スカイスチールビルダーズがフルコンプリートです!!
やったーーーー

4.スカイスチールツールの複製

なお、スカイスチールツールが完成すると、蒼天街の豪腕くんから複製を購入することができます。
ピカピカがあんまり好みでなかったり、好きな色に染色したいときに良さそうですね!

みなさまの、ご参考になったでしょうか。
それでは、またです~

ギャザラー(漁師)のスカイスチールツールの作成(第4~5段階):#FF14

こんばんわ、うぃむです。

さて、前回に引き続き、漁師のスカイスチールツール進めてみようかと思います。

5.釣り方の工夫

釣り方は、前回と同じです。

6.漁師

6-1.第4段階への強化
漁師の第4段階の強化には、以下のものが必要となります。
  • 梅花貝 HQ 60個
場所は、ヤンサの梅泉郷でやりました。

釣りポイントメモ

  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 弱震(!)のみ
  • プレシジョンフッキング
4段階目は弱震(!)で「梅花貝」確定だったので、2・3段階の強化よりはやりやすかったです。
6-2.第5段階の強化
漁師の第5段階への強化には、以下のものが必要となります。
  • アラガンハンター HQ 70個
場所は、アジス・ラーのアルファ管区でやりました。

釣りポイントメモ
  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 強震(!!)
  • 10秒~
  • ストロングフッキング
こちらも、10秒以降の強震(!!)で確定だったので、釣りやすかったです。
6-3.完成しました!
まずは、スカイソング・フィッシングロッド完成できました~♪

4~5段階の強化は確定で釣れるので、2~3段階の強化よりやりやすかったです。

次は、最終段階への強化ですね!
それでは、またです~。

ギャザラー(漁師)のスカイスチールツールの作成(第1~3段階):#FF14

こんばんわ、うぃむです。

さて、ギャザクラのスカイスチールツールも残すは、漁師のみとなりました。こちらも、挑戦してみようかとおもいます。(実は漁師はあんんまり乗り気ではないのですが、義務感としてやってみようかとおもいます(笑))

これまでと同じで、最初のスカイスチールツールは工房で、80,000ギルで購入してくださいね。

7.釣り方の工夫

釣り方は、「ペーシェンスII」がいいとか、「トレードリリース」+「セイムキャスト」の方が効率がいいなどあるようでした。
私が試した方法は、「ペーシェンス」が良さそうでしたので、この方法で効率が良いのかわかりませんが、参考です。

マクロは以下のものを使いました。これは、私が普段使っている横着マクロですが(笑)ポイントは、下段のカウントです。これによって、どのタイミングで釣り上げた時に、何がつれたのかがわかりやすくなりますよ。
そして、1ボタンで「キャスティング」と「泳がせ釣り」「フッキング」ができるので、適当に脳死で釣りができます(笑)
/ac 泳がせ釣りII
/ac 泳がせ釣り
/ac フッキング
/wait 1
/ac キャスティング <wait.8>
/e 8秒経過 <wait.2>
/e 10秒経過 <wait.2>
/e 12秒経過 <wait.2>
/e 14秒経過 <wait.2>
/e 16秒経過 <wait.2>
/e 18秒経過 <wait.2>
/e 20秒経過 <wait.2>
/e 22秒経過 <wait.2>
/e 24秒経過 <wait.2>
/e 26秒経過
  • 採集する量が多いので、時間とGPのバランスを考えて行う必要がありそうです。
  • 採取対象が取得できるポイントがわかると効率があがります。
  • スカイスチールツールを装備していないと効率がわるそうでした。
  • テンキーにショトカットボタンを割り当ててやっていました。
    [0] ペーシェンス (※IIではありません)
    [1] 上記マクロ
    [2] プレシジョンフッキング
    手順: [0] → [1] → 対象 → [2]
    ※時間外だったり、震動が異なる場合は、何もしない。時間オーバーは[1]or[2]でやり直し。
目的のターゲットだけを狙ったこの方法だと、GPを最小限に抑えて、コーディアルも節約できたのではないかと思っています。
ペーシェンスIIではなく、ペーシェンスのためHQ率は落ちるものの、高確率でHQになっていたので、GP回復とのバランスが良いのではないかと思っています。

8.漁師

8-1.第2段階への強化
漁師の第2段階の強化には、以下のものが必要となります。
  • 智慧珊瑚 HQ 40個
場所は、低地ドラヴァニアのサリャク河でやりました。
釣りポイントメモ
  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 弱震(!)
  • 8~13秒くらい
  • プレシジョンフッキング
8-2.第3段階の強化
漁師の第3段階への強化には、以下のものが必要となります。
  • 竜骨貝 HQ 60個
場所は、クルザス西部高知のドラゴンスピットでやりました。
釣りポイントメモ
  • 餌:スカイボール (店売り:イシュガルド下層 or 蒼天街)
  • 弱震(!)のみ狙い
  • プレシジョンフッキング
8-3.完成しました!
まずは、ドラゴンソング・フィッシングロッド完成できました~♪
次は、第4~5段階への強化ですね!
それでは、またです~。

redmineのインストールと公開

 こんばんわ、うぃむです。

redmineがいろいろ使いやすそうだったので、試しにインストールしてみました。

9.Redmineとは

「Redmineはプロジェクト管理ができるオープンソースソフトウェアです。やるべき作業を記録・管理したり社内で情報共有ができます。例えば、チームでシステム開発を進める場合に誰がいつまでに何をやるのか、現在どのくらい進んでいるのかをRedmineに記録することで進捗状況を明らかにし計画通りに進むよう支援します。」と書かれています。

10.Redmineのインストール

WindowsにRedmineをインストールするには、Bitnami Redmineを使うのか簡単そうなので、こちらを利用しました。

ほとんど、デフォルトで次々ってやっていけばインストールできます。
注意点としては、管理者用アカウント作成ページでは、英数字にしないといけないくらいでしょうか。
こまかい設定をのぞけば、あとは
でログインでき、使えると思います。

11.外部公開

公開には、名前解決が必要だったので、無料のダイナミックDNSを利用させてもらいました。

12.とりあえず公開~


とりあえず、過去のこの日誌をチケットに登録してみました。
また、各チケットでツイート、メールなどでシェアできるようにカスタマイズしてみました~。
勉強がてらやってみました(笑)

13.(ご注意事項)

このサイトは、個人のパソコンで動作しています。パソコンの電源 OFF 時は利用できません。また、動作について保証するものではありません。
ご了承お願いいたします。

ギャザラー(採掘師・園芸師)のスカイスチールツールの作成(最終段階):#FF14

 こんばんわ、うぃむです。

さて、前回ギャザラーのスカイスチールツールを5段階目まで強化しました。今回は第最終段階の強化をやってみようかと思います。

14.採取方法の工夫

今回の採取は2種類あります。
  1. ディアディム諸島で、HQ素材の採取
  2. アジス・ラーで、収集品の採取
そして、HQ素材の採取はいままでとは少し異なり、採取場所は3箇所となります。そして、この3箇所はそれぞれ特徴があるようです。
  1. 採取個数UP
  2. HQ率UP
  3. 採取回数UP
今回の狙いは「HQ率UP(A)」と「採取個数UP(B)」として、「採取回数UP(C)」は調べるだけでスルーする方法で進めました。また、「採取個数UP」で5個の時に、HQ率UPのスキルを使うという方法でやってみました。「採取回数UP」をやってると時間だけ掛かる可能性がありますからね。
収集品は・・・コーディアルをがぶ飲みしながらやってました(笑)それ以外いい方法が思いつきませんでした。

15.採掘師

15-1.最終段階への強化
場所は、ディアディム諸島の以下の場所でやりました。
  • 最終改良用のジェード原石 HQ 750個

場所は、アジス・ラーの以下の場所でやりました。
  • 最終改良用のアダマン鉱 36個~ (品質 ~699 1個/~999 3個/1000 7個)

16.園芸師

16-1.最終段階への強化
場所は、ディアディム諸島の以下の場所でやりました。
  • 最終改良用のバーチ原木 HQ 750個

場所は、アジス・ラーの以下の場所でやりました。
  • 最終改良用の羽根 36個~ (品質 ~699 1個/~999 3個/1000 7個)

16-2.完成~
最終段階は、採取する数も多く時間はかかりましたが、なんとか完成できました!
うれし~です!!

残るは、漁師・・・どうしよう・・・(笑)

ギャザラー(採掘師・園芸師)のスカイスチールツールの作成(第4~5段階):#FF14

 こんばんわ、うぃむです。

さてさて、前回ギャザラーのスカイスチールツールを3段階目まで強化しました。今回は第4~5段階への強化をやってみようかと思います。

17.共通事項/採取方法の工夫

こちらは前回、紹介した方法そのままですので、そちらを参考にしてください。

18.採掘師

18-1.第4段階への強化
採掘の第4段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用のショール HQ 500個
  2. 大地の霊砂 180個
場所は、ヤンサの以下の場所(獲得個数)でやりました。
18-2.第5段階への強化
採掘の第5段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用の古代鉱石 HQ 600個
  2. 改良用の古代歴青 200個
場所は、アジス・ラーの以下の場所(獲得個数)でやりました。


19.園芸師

19-1.第4段階への強化
採掘の第4段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用のダークチェスナット原木 HQ 500個
  2. 改良用の大樹の霊砂 180個
場所は、ヤンサの以下の場所(獲得個数)でやりました。
19-2.第5段階への強化
採掘の第5段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用の古代原木 HQ 600個
  2. 改良用の古代樹脂 200個
場所は、アジス・ラーの以下の場所(獲得個数)でやりました。

19-3.完成~
まずは、スカイソング・ピックとスカイソング・ハチェット完成できました~♪

次は、最終段階への強化ですね!
それでは、またです~。

ギャザラー(採掘師・園芸師)のスカイスチールツールの作成(第1~3段階):#FF14

こんばんわ、うぃむです。

先日、ゼロムスでお世話になっているFCの集まりに参加しました。その時の集合SSです。

さて、クラフターのスカイスチールツールが完成しました。残るはギャザラーになります。しかし、ギャザラー装備は、クラフターに比べると必要性も低く感じています。

ですが、折角なのでこちらもスカイスチールツールの製作に挑戦してみることにしました。ギャザラーは採掘・園芸と漁師は異なるイメージのため、まずは採掘・園芸をやってみることにしました。

初期のスカイスチールツールは、80,000ギルで購入してください。

20.共通事項

強化する素材は、2種類あり、それなりに多くの数を集める必要があります。種類は1つは HQ でもう一つは HIDDEN になっていて、同じ場所で採れます。

採取場所は2箇所づつあり、それぞれ獲得個数が多い場所・HQ獲得率が高い場所があります。どちらが、効率が良いのかわかりませんが、獲得個数が多い場所のみでやっていました。
20-1.採取方法の工夫
私がやっていた方法で、効率が良いのかわかりませんが、参考です。
  • 採集ポイントは3箇所に分かれています。それぞれにフィールドマーカーのA・B・Cをつけておくと、順番・場所を見失わないので、効率的に回れます。
  • 採取するのは、獲得個数UPが発生しているところのみ行いました。耐久UPの場合は、確認しただけで、スルーしていました(採取しなくても1度調べると、採取した扱いになるので、採取時間の短縮になりますよ)。
  • 獲得個数も3個と5個のパターンがありました。5個の場合に、HQ率UPのスキルを使いました。3個の場合は、GPが余っている時にたまに使う程度です。
  • HIDDENがあった場合、3個以下なら HIDDEN を優先して、5個なら HQ を優先してやっていました。
最終的には、不要な素材が結構たまります。これは安いのですが店売りは可能です。ポイ捨てするよりは、それなりの数にはなっていると思うので小銭くらいは稼げますよ。

21.採掘師

21-1.第2段階への強化
採掘の第2段階の強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用の黒曜石 HQ 340個
  2. 改良用の鉱砂 120個
場所は、アバラシア雲海の以下の場所(獲得個数)でやりました。


21-2.第3段階の強化
採掘の第3段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用のダークマター HQ 510個
  2. 改良用の種火 180個
場所は、高地ドラヴァニアの以下の場所(獲得個数)でやりました。


22.園芸師

22-1.第2段階の強化
採掘の第2段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用のラテックス HQ 340個
  2. 改良用の化石砂 120個
場所は、アバラシア雲海の以下の場所(獲得個数)でやりました。


22-2.第3段階の強化
採掘の第3段階への強化には、以下のものが必要となります。
  1. 改良用のアンバー HQ 510個
  2. 改良用の珍宝 180個
場所は、ドラヴァニア雲海の以下の場所(獲得個数)でやりました。
22-3.完成~
まずは、ドラゴンソング・ピックとドラゴンソング・ハチェット完成できました~♪
(あ・頭わすれてた・・・(笑))

次は、第4~5段階への強化ですね!
それでは、またです~。

クラフターのスカイスチールツールの最終段階(スカイビルダーズ)の作成:#FF14

 こんばんわ、うぃむです。

希望の園エデン零式:再生編に挑戦するため、スカイスチールツールを第5段階まで育てていました。そして、零式も一段落ついたため、スカイスチールツールの最終段階に挑戦してみようと思います。

23.スカイスチールツール(最終段階)の製作

※第1段階~第4段階まではこちらを参考にしてください。
さて、今回のクエストは、スカイスチール工房あたりですが、クエストは蒼天街の中にある「スカイスチール機工房分館」で進めていきます。

23-1.最終段階(IL510)
スカイスチールツールの最終段階を作るには、「○○の最終改良用部材」を60個納品する必要があります。「○○の最終改良用部材」は、「最終改良用の○○」を作成し、品質 2500~で1つ  4500~で2つ 6500~で3つもらえます。しかし、品質 6500はハードルが高かったので、 4500以上 で作りました。

「最終改良用の○○」の作成は、以下の様です。
  • 木工:最終改良用のパイン原木、第四次復興用の特注原木【検】x5、第四次復興用の特注研草【検】x5
  • 鍛冶:最終改良用の清銀鉱、第四次復興用の特注鉱石【検】x5、第四次復興用の特注珪砂【検】x5
  • 甲冑:最終改良用の灰重石、第四次復興用の特注鉱石【検】x5、第四次復興用の特注虹結晶【検】x5
  • 彫金:最終改良用の天青石、第四次復興用の特注珪砂【検】x5、第四次復興用の特注研草【検】x5
  • 革細:最終改良用のガゼルの粗皮、第四次復興用の特注原木【検】x5、第四次復興用の特注カイマン【検】x5
  • 裁縫:最終改良用の藍麻、第四次復興用の特注マユ【検】x5、第四次復興用の特注氷筍【検】x5
  • 錬金:最終改良用のミスルトゥ、第四次復興用の特注天然水【検】x5、第四次復興用の特注ラズベリー【検】x5
  • 調理:最終改良用のハンマーヘッド、第四次復興用の特注天然水【検】x5、第四次復興用の特注氷筍【検】x5
この内、先頭の1つ目は黄貨で交換します。1つ黄貨90で交換できます。品質 4500~狙いの場合、最低 30個必要になるので、黄貨2、700(90×30)必要です。私がやっているときは、1セット作るのに3回失敗していたので、33個程度必要でした。

残りの、「第四次復興用の~」は「ディアデム諸島」で採取します。基本的にみんな、「第四次復興用」の一番下のやつでした。

24.スカイスチールツール(最終段階)の完成~!

時間はかかりましたが、なんとかクラフターすべて、スカイビルダーズにできました!みんなピカピカです(笑)

希望の園エデン零式:再生編に挑戦してみました(覚書メモ)

 こんばんわ、うぃむです。

新式製作の関係で、出遅れた零式ですがなんとか踏破できました。

ここまでに私が注意点でまとめたものを、書き残しておこうと思います。なお、私は暗黒MT側となります。

基本的なギミックは、いろいろなサイトで説明していますので、そちらを参考にしてください。

25.再生編1層

マクロは、「Akitみやぴか」でやりました。
パーティー最初の打ち合わせでは、「MT ボス北向きにしますが、活性弾2回目はボス基準でお願いします。全スイッチでいいですか?」という感じでやってます。

マクロでの注意点
  • 散開位置(特に塔踏み)
  • ボス基準かどうか
  • スイッチか無敵か ※マクロにはないので、タンク間で要相談
こんな感じでしょうか?

最初、悩んだのが後半の通称ピザカットです。ただ、下の図のように覚えたら、簡単でした。
  1. ボスの進行方向に視点を合わせる。
  2. 手を見て攻撃範囲外を見極める。
  3. 攻撃範囲外をボス視点側からぐるっとカメラを回して、外周に最初の雑魚がいるところの手前が安地となります。
あとは、暗黒天空では、1つの攻撃セットが終わったら息継ぎするという感じでやれば良さそうです。

26.再生編2層

マクロは主に「Akit十字散開」という感じでやっていました。
パーティー最初の打ち合わせでは、「MT 1のみバフ受け(2-4は無敵でいきましょう) オーブはヘイト基準(その時のMTST)でいいですか?」という感じでやっています。
タンクの場合、失敗する主な原因は、このオーブ処理なので、相方タンクと、MTST固定かヘイト基準かをしっかり確認しておくことが、スムーズにクリアできるコツでしょうか?

マクロの注意点も主にそんなところでしょうか。
2回目のオーブあたりの左右をよく勘違いがあるので、このあたりも注意点でしょうか。

あとは、インプローションとギガスラッシュの見極めが問題でした。特に、連続が難しかったです。しかし、1回目だけ見極めて、後は次の影を追いかけるという方法で良いことがわかり安定できました。図解すると、下の用な感じです。

27.再生編3層

マクロは主に「雷光北 堕獄ほぼらら」でやりました。
私の場合特に重要なのは "雷光北" です。これは、最後の連続剣で慣れていないと間違えてしまうことがあったので、もう "雷光北" しかやらない!と決めました(笑)
最初の打ち合わせでは、「MT 連続剣2回目にリプします。S雷は西で受けます牽制もらえるとありがたいです。」としています。
3層からは、あらゆるダメージが大きいので、軽減するタイミングなどをあらかじめパーティーで相談してから始めたほうが良さそうです。

マクロの注意点は上の通り、雷光北 堕獄ほぼららです。
募集文に大体書いてあるので、目安にしてください。
また、雷の散開位置で タンク通しで譲り合って事故なんてあったので、マクロに加えて、東西で挟む位置をちゃんと決めておくと安定すると思います。

攻撃は、「炎or雷or光」 + 「エレメンタルブレイクorバーンストライクorシンソイルスラスト」を覚えるところからでした。また、最後では連続剣が来るのですが、これはそれぞれではなく、連続剣という一連の攻撃として覚えました。


覚えるために、散開図を何度も書き直して、理解が間違っていた・曖昧なところを補正しながらやっていました。
3層は覚えてしまえば、意外と楽かもしれません。

28.再生編4層

28-1.前半
マクロは主に「巨人南1A ライオンTT Akit」式でやっていました。
パーティーの最初の打ち合わせでは、「MT 1,3回目無敵 基本マレにリプいれます(2回目前のマレはしません。」という感じでやっていました。

まずは、基本中の基本、蛮神のパターンを覚えました。
これ、最初は位置で覚えようとしていたのですが、途中グルグル回されるところがあり、何度も方角を見失ったので、最終的にはマーカーを目安(英字が十字で数字がX時)にして覚えました。

DD・大地の怒り・巨人・ライオンはいろいろな方の上げている攻略で覚えました。
練習でよく見かけた失敗ポイントは以下のところでしょうか。
28-1-1.ダイヤモンドダスト
  • 「落氷衝撃」に回復を貰わないで散開してしまう。
    ⇒AoEから中央に移動時にアムレンして回復後に散開すると良いみたいです。(DPSではないので、このあたりは正しくないかもしれません)
  • 「落氷衝撃」後の散開でかぶってしまう。
    ⇒ボスサークルで早めに散開しようとしている方向についておくと、かぶりづらいかもしれません。
28-1-2.大地の怒り
黄色・オレンジ色・青の3色を指定の場所に捨てていくのですが、間に合わなかったり勘違いしたりすることがありました。
そこで、3回ともスタート位置をあえてずらして見ることにしました。
  • 1回目は、マーカーの「A」「4」のどちらかなので、この間で待機
  • 2回目は、マーカーの「A」「B」「C」のどれかですが、青が「B」か「C」かで迷うところなので、あえて「B」側で待機(こうすることで青2名が同じ方向に行かないように
  • 3回目は、マーカーの「A」「3」「4」のどれかなので、「4」あたりで待機
こうやって、あえて待機場所を変えることで、勘違いを減らしてみました。
28-1-3.巨人
巨人出現後に、「悦楽の手」が来るので、MTは南で少し待機となります。この時、MTは2体現れる巨人からの線が判断しずらいです。これは、左右にちょっと動くことで確認し、「悦楽の手」を誘導しつつ、線を確認すると良さそうでした。
あとは、「拒絶の手」のノックバック後に、巨人前のストックのリリースを忘れないことでしょうか。特にここが方向音痴になりやすいので、先のマーカーを目安とした回避場所を意識すると安定しました。
28-1-4.ライオン
ここは慣れてしまえば、素早く場所に移動すること。リリースは3回目の炎が終わってからというくらいでしょうか?
あとは、ここまでの対応ができていれば、なんとかなると思います。
28-2.後半
マクロは主に「TPS」式でやっていました。
パーティーの最初の打ち合わせでは、「頭割は飛びつきます。シングル無敵。ダブルは誘導します。基本パルサーにリプ。終に範囲バフ。3にリプします。」という感じでやっていました。

問題は、練習PTだとなかなか前半がクリアできませんでした。
そこで、Youtubeなど動画をアップしてくれているもので、暗黒視点のものを片っ端から見ました。自分が操作してるつもりで、マーカー等がついたら動画よりも先に判断しました。こうすることで、すぐ動画で答え合わせができます。一つの動画だと、そのパターンを覚えてしまいます。前半クリアできなかった日は、毎回違う人の動画にしてエアー練習をしていました。

その中で気になるポイント図解にしていきました。
28-2-1.破
設置する場所を覚えて、最後に後ろを向けばOK
28-2-2.ダブル
  1. 最初にボスの飛ぶ方向から、2つの白玉が縦横どちらに移動したかを確認
  2. 中央範囲攻撃まで、縦なら横で待機/横なら縦で待機
  3. 横待機からならカメラはそのままで爆発の回転方向を確認/縦待機からならカメラをボス側に向けて回転方向を確認
  4. ボスから離れるように斜めに移動し、ボスを誘導
  5. 爆発の回転を追いかけるように走る
という感じで良さそうです。
28-2-3.急
3パターンしかないので、覚えてください!
28-2-4.トリプル
MTは中央からの白玉を追いかけて、外周の玉とぶつかる場所で、外周の玉よりから、戻る感じでノックバックでやっていました。(説明がよくわからないw図解もいまいち・・・w)

そして、なんと2回目の後半突入で時間切れまで持っていく事ができました!3回目の練習は上手なメンバーが集まり、何度も時間切れを体験でき!5回目で踏破できました!

後半は覚えることが重要そうでした。

そしてなんとか~~
踏破できました!
こんなの、初週で踏破してしまう人すごすぎですね・・・

私なりにがんばりましたよ!
うれし~~~!

ということで、覚書メモでした。
間違えてる箇所もあるかもしれませんので、ご了承を><

7.2新式(セレモニアル)製作に必要な素材数をまとめてみました #FF14

こんにちは、ういむです!   パッチ7.2が来て、クラフター・ギャザラーの皆さんも忙しくなってきた頃じゃないでしょうか?  今回のアップデートで追加された「新式装備(セレモニアル)」、さっそく作り始めたよ!という方も多いと思います。   でも、いざ作ろうとすると… 「あれ?...