うぃむんののんびりギャザクラ日誌 #FF14|キーワードなど   

ゼロ(Zeromus)から始めるFF14 (2)

こんばんわ、うぃむです。 

 前回から2週間ほど経ちました。


頑張っていた、オンサル・ハカイルもやっと100勝することが出来て、欲しかったマウントもゲットできました^^

そして、零式もなんとか装備を整ってきました。
といっても、周りの人が上手なだけで、私はお荷物なんですけどね(笑)
さて、余談が長くなりました。

ゼロ(Zeromus)から始めるFF14 (2)

ゴールデンウィークからゼロムスで始めたメインストーリーの攻略、順調に進んでいます。
ストーリーで出てくる蛮神戦もなんとか思い出しながら進めています。
スサノオなんか当時は、みんなで「カッカッカー」とか言いながら楽しくやっていましたね(笑)
ラクシュミは、なんとなく性格的に相性がわるい蛮神なんですよね・・・

ツクヨミ戦は複雑な心境の戦いでしたよね・・・

メインストーリーはほとんど飛ばしていますが、たまーに真面目に見てみたり。
なつかしいなぁ~

そして、なんとか漆黒まで進みました!!

さぁ、残るは漆黒編!
ぼちぼちがんばっていきましょう。

ゼロ(Zeromus)から始めるFF14

こんばんわ、うぃむです。

ステイホームで外に出られないので、もう1キャラを育成しています。
以前にZeromusに作っていたキャラでどこまでメインストーリーを進められるかやってみました。
ということで、「ゼロ(Zeromus)から始めるFF14」をやっています。

蒼天編に入って、アジス・ラーあたりに入ってきました。

自分自身と戦ったり・・・

エレゼンに戻ってみたり(笑)

こんなところもあったり

いまになって、この出会いを振り返ってみたり(笑)

今から見ると、みなさんねぇ・・・

懐かしい思い出も蘇ってきますね。
ということで、ぼちぼち進めていこうと思います。

もし見かけたら、一人寂しく遊んでるので生暖かく声をかけてくださいね!

と言いつつも、いつもの如く図々しくビギナーチャンネルでいろいろわがまま言っていますが・・・ごめんなさい(笑)

PC用USBヘッドセットをスマホやChromebookで使えるか?(100均)

こんにちは、うぃむです。

在宅勤務などでWeb会議を行う機会が増えてきました。普段自宅でWeb会議をする時はデスクトップパソコンを使っていますが、場所を選ばないスマホやChromebookの方が便利だなと思っていました。そこで、スマホやChromebookでパソコン用のヘッドセットが使えないか、試してみました。

パソコン用のUSBヘッドセットはあるのですが、これをスマホやChromebookで使えないか試してみました。

パソコン用のUSBヘッドセット


パソコンのUSBヘッドセットは「USB Type-A」と呼ばれている形をしています。
しかし、スマホやChromebookのUSBは「USB Type-C」のため、このままだと接続することができません。

USB Type-A > Type-C 変換アダプタ


そこで、ダイソーで売っていたこの「USB Type-A > Type-C 変換アダプタ」を使ってみました。変換アダプターなどは必ず通信が可能なものを確認しましょう。充電専用があるのかわかりませんが、その場合は今回の用途では使えないのでご注意ください。
使い方は、挿せる方に挿すだけなので、見ればわかりますよね(笑)

さて、これで接続の形状はクリアできたのですが、本命のスマホやChromebookで使えるかです。

結果

スマホ
スマホ(Xperia XZ2を使用)は、ダメでした。
PCヘッドセットを挿してもスマホから音がでてしまいました。可能性としては、XperiaがUSB接続を何かしらチューニングしているか、スマホからの電源供給ではヘッドセットが動かせないという感じなのでしょうか?Xperia以外では使える可能性もありますので、100均程度で手に入るので、ダメ元で挑戦してみたもいいかもしれません。
Chromebook
Chromebook(これ)は、問題なく使えました。PCヘッドセットを挿すことで、音がヘッドセットと本体できちんと切り替わりました。
ただ、マイクがきちんと動作しているかは確認できていないので、またWeb会議等あるとおもいますので、その時に試してみようかと思います。

希望の園エデン零式:共鳴編4に挑戦!:#FF14

こんばんわ、うぃむです。
共鳴編1共鳴編2共鳴編3共鳴編4

今週は在宅勤務しています。
前に胃を壊して以来、カップラーメンを禁止していましたが、先日テレビでたまたま見たこれが気になって食べてしまいました(笑)

これ、先に麺とカヤクを入れてお湯を注ぐのですが、カヤク入れ忘れました(笑)
仕方ないので、出来上がりにかけてみましたw
でも、美味しかった!
カヤクもサクサクしてて・・・(負け惜しみ

さて、零式共鳴編も最後の4層になります。

希望の園エデン零式:共鳴編4



共鳴編4は「疑似氷神シヴァ」です。シヴァリンちゃんですね(笑)

4層の募集パターンは、DD外周、暴走あやとり、色固定or赤固定なんてのが多いでしょうか。
「DD外周、暴走あやとり」はほぼこれしか見たことないので、それ以外はやり方わかりません。「色固定or赤固定」は色固定ばっかりやっていたので、赤固定は不慣れです。

要注意ポイント


共鳴編4のポイントはというと・・・
  • ギミック全体的な流れを覚える
  • ギミック一連がフェーズ単位
  • ギミック単位
  • 次のギミックへの移行
という感じで、この辺がおさえられたら大丈夫でしょうか。
(この後の説明が少しハードルがあがったかな・・・)

あとは、鏡サイスの処理方法あたりを下打ち合わせしたりしていますね。
ギミック全体的な流れを覚える
これが意外と大変でした。そこで・・・
はるうららさんの、共鳴編4層タイマーを使わせてもらうことにしました(笑)
また、Youtubeでの再生だと広告が入ってしまい、ずれてしまうので「CherryPlayer」を使わせてもらいました。
これをカウント10秒の時に再生することで、まずは流れを覚えるところから始めました。
次のギミックへの移行(前半)

そして、このタイマーを聞いていて大切なことは「次のギミック」が来る前に準備をすることでした(当たり前なんでしょうけどね(笑))。これによって、次のギミックを事前にイメージできるので、余裕が生まれ対応ができます。
タイマーで説明してくれているのですが、ざっくりいうと・・・

  1. フロストスラスト or フロストスラッシュ2つ黄鏡が見えるように視点を移動

    スラストなら前 / スラッシュなら後
    次>ダイアモンドダストでの散開位置を確認しておきましょう
  2. ダイアモンドダスト
    ギミックの解説は省略
    注意>ここで方角がずれる可能性があります。
  3. サイスキック or アクスキック
    サイスなら近付く / アクスなら離れる
    次>光の暴走の散開位置を確認しておきましょう。
  4. サイスキック or アクスキック + 鏡
    2連続攻撃です。詠唱までに散開位置を確認しておきましょう。
    散開中にシヴァの頭上を確認しておきましょう。

    玉1つなら頭割り 4つなら散開
    (注意)サイス+頭割りの場合、事前に「突入します」という下打ち合わせがあったら、鏡サイス終了後にボスに近づいてください。私としてはミスするくらいなら、待った方が良い気がしています。(今は火力も余裕があるとおもいます)



次のギミックへの移行(後半)

雑魚は省略しますが、沈黙・スタン・線の順番は必ず確認しておくくらいです。
ノーミスでクリアできるかどうかが、後半の余裕につながるので出来る限りミスしないようにがんばりましょう。

  1. アク・モーン (3) + モーン・アファー
    MTだけ最初は北で向きを調整しています。
    「アク・モーン」の詠唱半分くらいで、全体防御をいれつつ頭割り位置へ移動という感じでやっています。
  2. ホーリーウィング
    青鏡が西なら時計回り/東なら反時計回り
    ホーリーウィングが青鏡側ならお尻/反対ならおっぱい(正面)
    という感じで回避しましょう。
    タイミングはシビアではないので、周りの人についていくというのも手です(笑)
  3. 聖龍の咆哮
    順番に竜頭・サークルを触りにいくのですが、バフの秒数で順番が変わります。覚えるのは順番だと間違いやすいので、処理する方向を意識しておいたほうがよいかもしれません。
    T・H(赤) ① 14s ② 22s ③ 30s ④ 38s
    DPS(青) ⑤ 20s ⑥ 28s ⑦ 36s ⑧ 44s
    次>⑧処理中に「床凍結+双剣技」がくるので、急いで回避できる位置に戻りましょう。
  4. 床凍結 + 静寂の双剣技 or 閑寂の双剣技 + ダブルスラップ + アク・ラーイ
    床凍結解除後、静寂なら後→前/違うなら前→後
    このタイミングのダブルスラップは「バフ受け」になるので、可能ならMTに防御バフを入れてください。(私は次の「ぼよん」のため、バフは2つまでに押さえています)
    次>ぼよんを意識し、回避する鏡を見ておきます。
      上記のタイマーは赤固定ですが、色固定の場合は、黄色鏡になりますよ。
  5. ぼよん
    北or南にシヴァが移動したら、お尻側に全員回避します。
    この時に集まっているので、範囲バフを使いつつ、スプリントしています。
    次>視線前に青鏡に誘導します。マーカーAとBを視界にいれつつ即座に移動できる場所に誘導し、青鏡が現れたら速やかに移動しましょう。
  6. 視線 (3) + ホーリー + 冷厳の舞踏技 or 峻厳の舞踏技 + アク・ラーイ + 鏡アク・ラーイ + アク・モーン + モーン・アファー
    視線1回目:横向き
    視線2回目:前or後
    視線3回目:中央ホーリーなら後/外周ホーリーならシヴァ
    次>舞踏技に備えて、すぐに移動冷なら離れる→近付く/違うなら近付く→離れる
    次>アク・ラーイに備えてMTは外周側にシヴァの向きを調整し、「鏡の国」の詠唱が始まったら背後に移動しましょう。
    次>鏡アク・ラーイは詠唱を見て50%くらいで散開します。このときにも範囲バフをいれています。
    次>竜詩に備えて中央へ誘導する。竜詩が始まる前に、散会位置を確認しておく。
  7. 氷と光の竜詩
    タンクはシヴァ頭上の玉に注意しましょう。
    玉4なら拡散・玉1なら頭割り
    次>氷床に備えて北へ誘導する。
  8. 氷床
    次>「聖竜の咆哮(2回目)」は勝手に中央に戻るので、MTは向きだけ調整しています。
  9. 聖竜の咆哮(2回目)
    1回目MT無敵/2回目ST無敵のパターンが多いです。
    次>MTはモーン・アファー着弾前にスタンスを解除し、STはスイッチしておきましょう。MTの役割はここでほぼ終了なので、後はSTさんにおまかせします(笑)
とにかく、攻撃のバリエーションが多いので「全体的な流れを覚える」というのが、一番の攻略法でしょうか。
とはいえ、かなりのDPSも要求されるため、今の所、4層では飯・薬は必須になりますので、参加前に準備しておいてくださいね。
それでは、みなさんも挑戦してみてくださいね!

ドロップ

宝箱:武器、武器箱、マウント「ラムウ」、ミニオン「マメット・リーン」
週1個:共鳴の断章第4片 (x8:武器、胴防具)



希望の園エデン零式:共鳴編3に挑戦!:#FF14

こんばんわ、うぃむです。

共鳴編1 共鳴編2 共鳴編3 共鳴編4

フロントラインをまた再開しました。
アシストだけは頑張ってます(笑)
コンストラクト07」がんばってとるぞー

希望の園エデン零式:共鳴編3



共鳴編3は「強襲者ダークアイドル」です。
なんでしょう・・・罪喰いにもアイドルがいるのでしょうか?(笑)

3層の募集パターンは、クルル式か拡散式をよく見ます。
個人的にはクルル式の方が周りの人についていくという手が使えるので事故が少ないでしょうか?

要注意ポイント


共鳴編3で注意というか失敗が多いポイントは、
  • 強制転移
  • 雑魚の頭割り
  • 夜襲の号令
この辺でしょうか。
強制転移
バフで上下左右がついて、強制的に移動させられます。慣れないと難しいです。慣れれば、ギリギリまで攻撃しているひともいるのですが。。。事故が怖いので、速攻場所を決めちゃってます><
強制転移は、
  1. 視点を回してバフの方向と強制転移されたい方向を合わせる。
  2. ↑を押して、強制転移方向を確認する。
    だめなら1からやり直しor↑を微調整する。
という感じでしょうか。攻撃すると向きが変わってしまうので、ターゲットを外しておくといいですよ。
雑魚の頭割り
雑魚中に頭割りが何度かくるのですが、同時に攻撃もきます。この時にバラバラになって死亡というケースがあるので、必ず雑魚の進行方向側に回避するようにします。みんな同じ方向に回避すれば雑魚もついてくるので攻撃も続けられますよ!
強制転移というパターンもあるので、こちらも慌てずに対応しましょう。
夜襲の号令
後半最初の難関ですが、これを超えられたらクリアも後少しです。
  1. 光・闇(白・紫)を以下のように回避してください。
     
     



  2. ①②のどちらだったかで、以下のように移動します。(クルル式)
    ★□□□
     □□□
     □□□□
     □□□□
  3. ★の色を確認し、以下のように移動します。
    ★が青の場合
      →AoE(横捨て)→(戻り)(待機)
      →AoE(横捨て)→(戻り)(待機)
    ★が赤:
      →AoE(横捨て)→(入替)(待機)
      →AoE(横捨て)(入替)(待機)
共鳴編3は強制転移さえ物にしてしまえば、流れを覚える程度です。
はじめは全然うまく行かずに失敗ばかりと思います。しかし、強制転移は最初の方に多いので、失敗しても工夫しながら何度もやればそのうち出来るようになると思います。
めげずに挑戦していきましょうね!

ドロップ

宝箱:頭、手、脚、足、強化薬、強化繊維
週1個:共鳴の断章第3片 (x6:脚/x4:衛兵団の強化薬、衛兵団の強化繊維)

希望の園エデン零式:共鳴編2に挑戦!:#FF14

こんばんわ、うぃむです。
共鳴編1 共鳴編2 共鳴編3 共鳴編4

いまさらですが、「眼鏡を正す」が出来るようになりました!「インスペクター・グラス」「スコラスティケートコート」も似合うでしょうか?

意外と気に入りました。

さて今回は共鳴編2に挑戦してみようかと思います。

希望の園エデン零式:共鳴編2



共鳴編2は「疑似雷神ガールダとイフリート」です。
しかし、上の紹介だと、左がガルーダで右がイフリートと勘違いしないでしょうか?(しないか(笑)
共鳴1と同じで基本はMTでの参加なので、それ以外の動きはあまり把握できていません><

2層のパターンは、ガルーダとイフリート2体の時の誘導方向くらいでしょうか。
あとは、タンクの無敵タイミングを打ち合わせしておくくらいでしょうか。とりあえず、「MT合体サッカー後に無敵します~」といっておけば大体良さそうです。

要注意ポイント

共鳴編2で注意しているポイントは、
  • フィアスストーム
  • ファイアスパーク
  • 業炎拳からのコンボ
  • 後半の変則エアーバンプ
この辺でしょうか。
フィアスストーム(通称爪)
単体のフィアストームは簡単です。しかし、2体フェーズ終盤からは組み合わせでくるのが厄介です。
  • 2体目後半:オクルーデッドフロント+
    2体目が終わった安心感と、見づらいです。
  • 合体前半:エアーバンプ+
    エアーバンプと重ねてきます。エアーバンプをフィアストームの攻撃範囲寄りに置いて、回避する側に隙間を開けるようにすると良い気がします。
ファイアスパーク(通称サッカー)
中央を向いているイフリートが1体います。その1体の周りをみると、火球のパスを出すイフリートが1体または2体いるので、その火球の方に移動すれば良いだけです。
ん~、この辺はいろいろな方が解説してるので、そちらを参考にしてください。
業炎拳からのコンボ
  • イフリートフェーズ:+火炎拳+爆裂炎+メテオストライク
    DPS+ヒーラーで処理>火炎拳でスイッチ>爆裂炎をイフリートの前で受けて>イフリートの後に移動
  • 2体フェーズ:+火炎拳+爆裂炎+メテオストライク
    STさん無敵受け
  • 合体フェーズ1回目
    タンク+ヒーラーで処理
  • 合体フェーズ2回目
    タンク+ヒーラーでオクルーデッドフロントの四隅で処理
  • 合体フェーズ3回目
    タンク+ヒーラーでX時に拡散>DPSと重なる>タンクは反時計回りに回避
後半の変則エアーバンプ
  • コンフラ後1回目
    外側に回避
  • コンフラ後2回目
    X時回避>DPSと重なる>タンクは反時計回りに回避 ※業炎拳の3回目
共鳴編2は一つ一つのギミックは難しくないものの、組み合わせたり、パターンを変えてみたりと、なかなか性格が悪いギミックが多いです(笑)
攻撃を単独で覚えるより、それぞれ組み合わせで一つの攻撃と考えて、流れを覚えてしまうほうが良いと思います。
一つ一つの技の演出が大きくて、見づらい事が多いですが、がんばって挑戦してみましょう!

ドロップ

宝箱:頭、手、足、衛兵団の硬化薬、超耐久型トームストーン
週1個:共鳴の断章第2片 (x6:頭、手、足/x4:衛兵団の硬化薬)

希望の園エデン零式:共鳴編1に挑戦!:#FF14

こんばんわ、うぃむです。

共鳴編1 共鳴編2 共鳴編3 共鳴編4

段々暖かくなってきて、ハナミズキが綺麗に咲いてきました。


さてさて、一段落したので、エデン零式共鳴編に暗黒で挑戦したので書いてみようかと思います。
ネタが特にないとも言います(笑)

希望の園エデン零式:共鳴編1



共鳴編1は「疑似雷神ラムウ」です。
基本はMTでの参加なので、それ以外の動きはあまり把握できていません><

募集では主に、[X時or+時][ボス基準か北基準]をよく見ます。

要注意ポイント

共鳴編1で注意しているポイントは、
  • チャージボルト
  • ステップトリーダー
  • 雷雲生成
  • フォーティーン・チャージボルト
  • チェインライトニング
この辺でしょうか。
チャージボルト
チャージボルトの詠唱がみえたら、雷玉を1つ取る!まずは、これが基本になります。
チャージボルトは次の攻撃が強化されます。使う時と使わない時があるので、「使った!!」って覚えておいて、雷玉をとりつつ次の攻撃に備えるといいと思います。
特に次の攻撃は動きが変わるので、「使った!!」を頭にいれておいて判断するといいと思います。
  • 思念体生成
    使ってない:外側の線で待機→ノックバックされる
    使った!!:内側の線で待機→ノックバック される
  • ステップトリーダー
    使ってない:詠唱終了後移動
    使った!!:動かない(MT以外は、一箇所集合もしくは拡散→動かない)
ステップトリーダー
チャージボルトと組み合わせになります。(チャージボルトで説明)
雷雲生成
X時/+時のパターンがありますが、ほぼ同じです。
タンクだと、マクロ通り拡散→雷玉取り→外周で雷雲被弾→中央へ移動→アームズレングスという流れになるでしょうか。
フォーティーン・チャージボルト
これが最初で最後の難関でしょうか?
ボス基準/北基準のパターンがあります。ボス基準が多いように思えますが、北基準の方が簡単かな~と思ってます。
基本は、マクロ通り拡散+ノックバックした時に杖に当たる場所を意識しておけば良いでしょうか。
また2回目は突進もあるので、回避場所を見ておく必要があります。
チェインライトニング
DPS・ヒーラーさん任せです・・・
あえて言うなら、近づかないようにやや北よりでキープです。

要注意ポイントあたりと流れを押さえられたらいけると思います。(チェインライントニングはわかりませんが・・・(無責任))
まずは、肩慣らしです。最初は負けて当たり前です。一つづつ覚えていって、焦らずに背伸びしすぎずに自分のペースで攻略、がんばっていきましょう^^

ドロップ

宝箱:各種アクセサリー、帯
週1個:共鳴の断章第1片 (x4:各種アクセサリー/x6:腰)

7.3ギャザクラ新式(ピーコック・ゴールデンサム)製作に必要な素材数をまとめてみました #FF14

 こんにちは、ういむです! パッチ7.3で実装されたギャザラー&クラフター用の新式装備を作るために必要な素材数をまとめました。 パッチ7.3のギャザクラ新式装備とは? 7.x(黄金のレガシー)の最終装備になると考えられ、長く愛用できる装備と思われます。 このギャザクラ新式...