こんばんわ、うぃむです。
先日、乙女の呪いにあい、グラボを交換しました。
交換したグラフィックボード
交換したのはこれ「Geforce RTX 3060 Ti」です。
※交換前のグラボは「Geforce RTX 2070 SUPER」でした。
性能的には、やや向上している程度でしょうか?
ベンチマークの結果
12393/とても快適でした。(解像度 3820×1600)
乙女亭の呪いから開放!
おかげさまで、乙女亭に近寄っても、3人に文句をいわれるだけになりました!!
とりあえず、一安心です。
こんばんわ、うぃむです。
先日、乙女の呪いにあい、グラボを交換しました。
交換したのはこれ「Geforce RTX 3060 Ti」です。
性能的には、やや向上している程度でしょうか?
12393/とても快適でした。(解像度 3820×1600)
おかげさまで、乙女亭に近寄っても、3人に文句をいわれるだけになりました!!
とりあえず、一安心です。
こんばんわ、うぃむです。
今回はFF14の通信の安定化ということで、v6プラスについて書いてみようかと思います。
IPv4は昔からあるプロトコルで、多く使わていることから枯渇が問題になってきています。IPv6は新しい規格です(前からありますけどね(笑))。
IPv4とIPv6の詳細は省略します。
そもそも、通信は電気信号で行っています。その為、同時に複数の通信を行うことは難しい為、通信してよいタイミングを図りながら行っています。
例えば、一つの部屋で少人数ならスムーズに会話できます。ところが、数百人など大人数の中スムーズな会話を行うことは困難になってきます。こういった事が通信の中で発生しています。
現状、IPv6はまだ、普及率が低いため、あまり混雑していないようです。
通信は、通常はIPv4同士・IPv6同士でしか通信が行なえません。
そのため、自信の環境が IPv6 に対応しているからといって、相手側がIPv6に対応してくれていなければ IPv6 で通信ができません。
そこで、v6プラスです。v6プラスなら、IPv6の帯域をつかってIPv4の通信が行えるようです。
勘違いしやすいポイントは、v6プラスとIPv6は上記の2つの違いがあるという事です。
v6プラスは、プロバイダー側のサービスになるようです。
FF14は、IPv4でのサービスです。そのため、通常のIPv6は使えません。
しかし、v6プラスなら、IPv6の帯域でIPv4が使えるので、IPv4の混雑を回避することができます。結果、FF14の通信が安定したりします。
NTT系のプロバイダーや、光コラボ系ではIPoEとセットでv6プラスを提供していることもあるので詳細は確認してくださいね。
So-net v6プラス ※サービス名そのままですね。
BIGLOBE光 IPV6オプション ※IPv6ライトオプションは、V6プラスがないサービスと思われます。
ぷらら光 V6エクスプレス ※IPv4 over IPv6 の記載もありますね。
他にもいろいろありますが、料金に影響もなく手続きですむものも多いと思いますのでぜひ検討してみてください。
NURO光はIPv6完全対応とうたっていますが、v6プラスには対応出来ていません。
私は宗教上(ソニー信者)の理由から、回線の変更は考えていませんが、是非是非是非是非対応してくれることを期待しています。
ただし、NURO光でも安定化させる方法として VPN接続 という方法もあるそうです(未検証)。有料サービスですが、本気で安定化させたい時などは考えてみると良いかもしれません。
いくつか調べてはいるのですが、使ったことがないのでみなさんで検索してくださいね。
2022/4/22 追加 実際に Surfshark VPN を試してみました。
なお、自信の通信がいま、どこまで対応しているのかを調べるには、「v6v4.net」にアクセスしてもらえればすぐにわかります。また、このページの「6プラスで接続しているか確認するには」を選べば、V6プラスで通信できているかもわかります。
なお、NURO光では以下のようになります。
FF14 + NURO光 では最近まれに回線切断が発生してしまいます。
NURO光が v6 プラスに対応してくれるか、FF14が IPv6 に対応してくれたら嬉しいんですけどね・・・
v6プラスは、IPv4→IPv6に変換し、JPNEさんが IPv6→IPv4 に戻すような通信をしているので、回りくどい通信をすることになります。
以前に、スクウェア・エニックスさんでもリモートワークをするのに全員自宅回線をIPv6にしてくれとしたそうです。
できれば、FF14も IPv6 にしてくれ!と思うのは私だけでしょうか(笑)
色々書きましたが、可能なら v6プラス への変更も検討してくださいね!
※みんなが IPv6の通信になれば、 IPv4 も少し安定すると思うので・・・
そして、スクウェアエニックスさんも世界一位のMMOとしても、IPv6対応を検討してくださいね!!!
FF14信者でもある、うぃむより!こんばんわ、うぃむです。
最近FF14で永遠の乙女亭あたりで画面がブラックアウトしてしまいます。
こんな感じです。
https://twitter.com/i/status/1505730215296659459
この症状をイベントログで確認すると。こんな記録が残っています。
この症状はディスプレイドライバーを完全に削除して再インストールを行いました。
完全削除は、「https://www.wagnardsoft.com/」ここからDDUをダウンロードして行いました。詳しくは検索してもらえれば説明してくれているサイトがみつかるとおもいますので省略します。
しかし、FF14のブラックアウトは直りません。
また、省電力の設定を高パフォーマンスに変更することで解消するような話もありましたが、効果はありませんでした。
そこで、FF14を再インストールしました。
FF14は以下からダウンロードできます。https://www.finalfantasyxiv.com/playersdownload/jp/
しかし、FF14のブラックアウトは直りません。
結果
念の為、ディスクチェックを実施しました。
コマンドプロンプトを管理者モードで起動し、以下のコマンドを実行
chkdsk c: /f /r
再起動して、ディスクチェックを完了させます。
しかし、FF14のブラックアウトは直りません。
コマンドプロンプトを管理者モードで起動し、以下のコマンドを実行
sfc /scannow
新しいPCも考えましたが
中古ですが(笑)
こんばんわ、うぃむです。
さて、遅れましたが万魔殿パンデモニウム零式に暗黒で挑戦してみたので、メモ程度に残してみようかと思います。(いまさらですがw)
今回の6.0の零式では、暗黒はMTでも良いのか葛藤もあります。本当はMTもSTも両方できないといけないようなことを言われています。私のようなあまり上手でないプレイヤーはどちらか一方で決め打ちしておかないと、混乱してミスの元になるので安定性を考えると、MTかSTかどちらかに寄せた方が、迷惑をかけづらいと思うので、悩ましいところですね。
今回のマクロはゲーム8さんのものをほぼそのまま使いました。
「MT/D3調整」が主流でしょうか。
最初の注意するポイントは、「結呪の魔鎖」でしょうか。紫マーカーは近くのマーカー/赤マーカーは外側のマーカーで待機です。
このマーカーそれぞれ1名につくので、マーカーがついた人は素早く持ち場につくようにすると良いでしょうか。マーカが付いた方が早めに動いて、ペアの方に合図することで、ミスを防げると思います。
タンクの注意ポイントは、「懲罰連撃・炎/聖」です。特に"炎"は気を使うポイントです。私(MT)は真横にノックバックされる位置どりにして、DPS、ヒーラーに合流しつつ持ち場に戻る動きをしています。STさんによって、離れる位置が北だったりして事故になることが稀にあったので、この様な動きにしました。
「氷火の侵食」は、今は「MT/D3調整」が主流になっていますね。
最初の、3つの玉の色が連続している場所がなければ調整なし、連続しているところがあったら調整ありですね。この時点で、動く手順を頭にいれておいて、そのとおりに動けば良い感じですね。
「結呪の四連魔鎖」は、色と秒数を覚えれば持ち場につくだけです。
今回、意外と1層でのミスをよく目にします。全体的に発動まで時間の余裕があるので、一つ一つ動き方を計画しあわてずに処理していきましょう。
1層はパーティーのチームワークが試される感じの作りでしょうか。
「サイコロマーカー基準」が主流でしょうか?
注意が必要なポイントは、「多重刻印」2回目です。マクロによっては角がタンクだったり、DPSだったりするので、マクロを確認してください。まれにない場合もあるので、確認してくださいね。
「カンペオスハルマ」のサイコロは、マーカー基準が主流です。詠唱中に通路のマーカーを確認して、紫ならマーカーと同じ数字に走りこみ、青の1,3ならボスの対角、2,4ならボスの下で処理する感じでしょうか。
一番ミスを目にするのはチェネリング2回目ですかね。タンクLBを使うかどうかが割れるところです。基本はギミックどおりに処理をしつつ、余っていて28秒だったらLB使うくらいでやっています。
2層はパズルをみんなで組み合わせていく様な感じですね。
「犬丸X字はぴおじ」が主流でしょうか?
タンクの注意点は、線取りです。パーティーメンバーの個性を把握しつつ、線取りを微調整しています。線は反時計回りに、STさんとその他の方の間に割り込む様に動いています。STさんが早めに移動してくれると、STさんとその他の方の間が広くなるので、取りやすいです。また、方向指定の関係でDPSさんは動き続けている場合もあります。サークル外で、時計回り側に動いてもらえるとありがたいです。
次に闇の炎ですが、サイコロを覚えて持ち場につく感じになります。ここも、ミスが多い個所です。サイコロで分かりづらいのは6でしょうか?6は「∴∴」(3/3)です。他のサイコロは「::+?」になっているので、右側の数字で持ち場を判断すればよいのですが、6だけちがうので覚えておくとよいでしょうか。
雑魚フェーズでのミスはうっかり的な物が多いでしょうか?
雑魚フェーズを超えると「黒小火球」の散開でのミスをよく目にします。
最近はマクロで流していることも多いですね。散開位置は事前によく確認し、なるべくスマートに移動すると事故が少ないと思います。みんな、マクロを基本に周りの人の動きを見ていると思うので、気を利かせて事故になってしまうこともありそうです。
そして、タンク最大のポイントが辺獄の炎2回目でしょうか。このタイミングの直前で、視界をボス横から見るよう移動し、ボスを中心に必ず反時計回りで線を取りに行きます。
ここだけは、行動しながら1秒以内で判断しないと間に合わないくらいシビアなきがしています。このタイミングはかなり集中していますね(笑)
この後の「辺獄の闇炎旋風」の処理さえ終われば、タンクとしては概ねお仕事終了といった感じです。「生苦の炎」などもありますが、ヒーラーが落ちていたり、回復が間に合わなそうな時はタンクLBで処理するくらいでしょうか?
3層からは、みんなで軽減を工夫していく必要が出てきます。また、時間的な猶予が短いので判断力と瞬発力が求められてくる感じです。
共鳴編までは、3層はユニークな攻略が多かった気がしていますが、今回は正統派な攻略ですね。
「YPP脳死」が主流でしょうか。
最初にタンク・ヒーラーで相談が必要なポイントは、「エレガントイヴィセレーション」でしょうか。私は暗黒なので「スイッチ→MT無敵→ST無敵」でお願いしています。戦士さんなら「MT無敵→ST無敵→MT無敵」という感じになるのでしょうか?
軽減は重要ですが、あまり相談はしないで進めていることが多いですね。私は、ブラッドレイクにリプ→範囲バフを繰り返している感じで使っています。ただし、塔処理でリキャストが戻らないので、直前の玉処理のブラッドレイクは素受けして温存しています。
前半の注意ポイントは、毒・線の処理です。
「なし」→「毒」:「毒」→「抗体」に変化します。このときタンヒラ組とDPS組でわかれているのですが、毒を取りに行く側の中で「なし」→「毒」をしてしまうと、事故になります。毒を取りに行く側同士は重なったり動線上に行かないように注意しましょう。
線は、残っている線を意識して動くほうがよい気がしています。自分が線を取れていなければ、線上にいけば取れるはずですものね。
塔の時の線取りもグルグルまわるよりは、取れていない線を意識してしっかり取ったほうが事故が少ない気がしています。
そして、もう一つの注意ポイントは「劇場創造」+「ピナクス」です。
ここは、「アムレン」タイミングさえ失敗しなければタイミングを覚えればなんとかなるでしょう。
私は「双撃1回MT無敵/2回目ST無敵、ハートステイクはシェアでいいですか?」という感じで確認して進めています。
後半の注意点ポイントは2幕でしょうか。ミスになりやすく原因がわかりづらいので、しっかり正確に位置を把握しておく必要があります。
スタートは、最初に線がつながった塔の位置で、南北か東西かを判断です。
そして、事故が多いポイントが塔+頭割りです。塔担当は白床の内側が安置なので、頭割りからなるべく離れて待機します。爆発して急いで近づこうとすると、頭割りに巻き込まれてしまうことがあるので、一度反時計まわりに移動して近づくとよいと思います。
頭割り組は、慌てて移動して、頭割りに参加できずに事故というケースがあるので、しっかり発動したことを確認しましょう。そして、この後すぐに次のポイントを目指すのではなく、必ず中央経由で回復をもらうことを意識すれば、繰り返しで処理できると思います。
特に細かい注意点というのは思いつきません。ここでのミスは練度不足という感じでしょうか・・・?
4層は正確に覚えてひとつひとつを着実にこなしていく感じです。
もう、「万魔殿パンデモニウム零式:辺獄編」だいぶ経っているのでいまさらですが、ご参考までに!
こんにちは、うぃむです。
暖かくなってきましたね。気持ちがいいので、自転車の整備をしてみました。今年はちゃんと乗るのでしょうか(笑)
すごい綺麗というわけではありませんが、概ね汚れは取れたでしょうか。
その後、高圧洗浄機で汚れを洗い落として、ブロアーで水分取って、クロスで水分を取りました。※チェーンは水に弱いらしいのでこの方法もあまりおすすめしません。
最後にチェーンルブをしました。車体は、自動車用のワックスをかけました。
こんばんわ、うぃむです。 先日、所属しているCWLSで怪談の話があったので、私が実際に体験した怪談です。 本編 ある山の中腹に、夜になるとヤンチャな方たちが集まる場所がありました。 駐車場の一角には、古びた時代を感じさせる色々な種類の自販機が並んでい...