こんばんわ、うぃむです。
今回はパッチ7.15で追加されたアライアンスレイド「滅暗闇の雲激闘戦」に挑戦してきました。
その経験をもとに、Aアライアンスのタンク視点での注意点や工夫したポイントをお伝えしたいと思います。
あくまで私個人の体験を元にした内容なので、他の方のやり方とも比較しながら読んでいただければ幸いです!
※「イディルシャイア居住区」さん「Game8」さんの攻略を参考にすすめました。
タンクの注意点
滅暗闇の雲激闘戦では、6人のタンクそれぞれが適切にヘイト管理を行うことが重要です。
開幕~暗黒天空
- ボスのオートアタック(AA)はヘイト上位3名に飛びます。これに雷属性耐性低下のデバフがつくため、受け続けると被ダメージが増えてしまいます。
- デバフが4~6スタック程度で「挑発」を使い、ヘイトを調整しています。
特に以下のタイミングがヘイト調整のポイントになりやすいと感じました。
- 「斉射式波動砲」
- 「グリムエンブレイス:2回目・4回目」
- 「エン~:発動」
暗黒天空への移行時
- 内側担当時は「暗闇の雲」に挑発を入れ、外側担当時は内側担当に「シャーク」を使っています。
- ヘイトを適切に引き継がないと、外側担当が「闇より出ずる者」と「暗闇の雲」の両方の攻撃を受け続けるため、崩れる原因になります。
ルーミングカオス後
- 内側担当:「暗闇の雲」に挑発。
- 外側担当:「闇より出ずる者」に挑発。
ルーミングカオス前のヘイトが残っているため、必ず対象を正しく引き継ぐ必要があります。
最終フェーズ
開幕と同様にヘイト管理を徹底しつつ、ギミックを確実に処理しましょう。
開幕~暗黒天
グリムエンブレイス
- ボスの手の平が、前なら前移動で回避
当たると死の宣告と与ダメ低下 がつきます。死の宣告をエスナ等で解除してもらっても与ダメ低下は、DPSチェックに影響があるのでしっかりと回避しないといけません。
自信がある方は前方で回避し、安全を見るなら外周から突進で回避が良いでしょうか?外周突進なら、回避位置を気にしないで済みます。
斉射式波動砲
忘れがちなのがこれです。私は基本はカメラを横にしてボスと後を見えるようにしています。また、この後の、闇の刃を考えできる限り前方で回避しています。
デスジャ、エアロジャ、エンデスジャ、エンエアロジャ
- デスジャは吸い込み
- エアロジャはノックバック
- エン付きは後で発動
エン付きは、上で書いたグリムエンブレイス1回目の発動と被るので、対象者は見落としがちです。しかし、アムレンが聞くため、どちらかを気にしなくても対応できます。
エアロジャは、ノックバック位置にたどり着けない場合、タイミングよく発動と同時に突進する事で落下を防げることがあります。(デスジャも行ける?)
デスジャはフィールド角まで移動している方も多いのですが、前方のサークル外なら殴り続けられます。
暗黒天空/前半(外周:🅰️MT)
「闇の戦技:三重」「怖れの雲」「波動の呪詛」「種子弾」「跳躍式波動砲」など基本はギミック通り規則正しく対応していけば問題ありません。
波動の呪詛(外周:🅰️MT)
跳躍式波動砲→怖れの雲(外周:🅰️MT)
跳躍式波動砲を回避して、怖れの雲を回避するという流れになります。
実際の動きは先に「怖れの雲」の回避方向(回転方向の逆)を確認します。次に「跳躍式波動砲」を順番に回避して、「怖れの雲」の回避方向に移動するという流れになると思います。
ルーミングカオス(外周:🅰️MT)
ルーミングカオスでは、MTD1H2は外周北寄りで固まって待機しています。それ以外の方は内側寄りで離れて待機します。うまくいけばCチームと入れ替えできるはずです。
ルーミングカオスでは、近くの3人がセットで転移することになります。そのため、3人が離れていると違うアライアンスの方と組んでしまい、後のギミック対応が苦しくなってしまいます。
暗黒天空/前半(内周:🅰️ST)
暗黒天空では、移動の優先順位はなんとなく、T>D>Hというような感じと思っています。ヒーラーさんが優先度が低いので、タンクDPSは必ず、気を使うことが大切です。
波動球(内周:🅰️ST)
1人+2人の塔処理です。
特に難しい事は無いのですが、同じ床を踏まない様に3人で空気を読み合いです。私はあえて塔から2マス離れて待機し、最後に乗るアピールをしています。離れるときは速やかにします。
種子弾~茨の蔓(内周:🅰️ST)
種担当になったときは、基本は上の画像の白●あたりが良いでしょうか?画像はマクロに従い、内側に配置していますが、この後の、茨を考えると気持ち外側のが良さそうに感じました。
そして、茨の蔓が始まる前は以下の様に角に固まって待機しましょう。(Game8さんの画像だとタンクが離れていますが、これだと茨が切れない可能性があります)
また、茨の蔓が来なかった場合は、タンクは茨の方角にずれて待機しましょう。反対側のチームに茨がついている方がこちらに来ると思うので、お互いスムーズに乗り切りましょう。
旋回式波動砲(内周:🅰️ST)
回転方向の角に集まりましょう。このとき、反対側のチームもこちらに寄ってくるのですが、一人分安置が足りません。旋回式波動砲が始まったら回転方向の端にいるかたが、一つずれて詰めてあげましょう。
ルーミングカオス(内周:🅰️ST)
ルーミングカオスでは、STD2H1は角よりで固まって待機しましょう。うまくいけばCチームの外周組と入れ替えできるはずです。
ルーミングカオスでは、近くの3人がセットで転移することになります。そのため、3人が離れていると違うアライアンスの方と組んでしまい、後のギミック対応が苦しくなってしまいます。
ルーミングカオス後(共通)
冒頭でも書きましたが、ルーミングカオス後のタンクは必ず自身の対象の相手に挑発を入れます。これをやらないと、前のヘイトが残っており、他のタンクが攻撃されつづけることになります。(これにより他タンクが崩れます。自身は気が付かないこともあるため、注意が必要です。気が付いた相方はそれとなく教えてあげてください。元々半壊していたときなどは、仕方ないですが・・・)
ルーミングカオス後(内周:🅰️MT)
波動球~潜地式波動砲(内周:🅰️MT)
波動球はあまり問題ないと思いますが、ルーミングカオスによってポジションが少し荒れているケースがあります。しかし、このタイミングでは崩れていることは影響ありません。波動球のあとに潜地式波動砲があるため、このタイミングまでにそれぞれの持ち場につけるように調整しています。
潜地式波動砲は、Game8さんでは、下の画像の様にマスの中央で待機しているような図が書かれています。しかし、実際には白●あたりで待機が良いと思っています。潜地式波動砲の対象がDPSさんかヒーラーさんになったときに、タンクは速やかにその空き地へ移動する必要があり、潜地式波動砲に当たらない隙間が欲しくなるためです。この場合、ヒーラーさんはDPSさんの潜地式波動砲には巻き込まれないように、後ろに下がるようにしないといけないかもしれません。
ルーミングカオス後(外周:🅰️ST)
跳躍式波動砲+波動球+闇の戦技三重(外周:🅰️ST)
滅の難所はここだと思っています。
ルーミングカオス後に、「跳躍式波動砲」から「波動球」そして、「闇の戦技三重」と連続で技が来ます。ここでタンクの誘導と塔踏みがしっかり行えないと、壊滅につながる恐れがあります。
- 「跳躍式波動砲」で外周に「闇より出ずる者」が移動しています。
「闇より出ずる者」を中心に戻す。- 「波動球」の塔を踏む。
- 「闇より出ずる者」を中心に戻す。
タンクはこの動きが重要と思っています。なぜなら、このあと「闇の戦技三重」の対応が困難になるからです。
「闇より出ずる者」を中心に戻さないで塔を処理してしまうと、次の「闇の戦技三重」の位置が定められず、回避困難となる可能性があります。
しかし「波動球」の塔が縦並びのパターンの場合、上記の動きで誤解を読んでしまうこともありました。(実際、このような誘導で何度か、DPSさん・ヒーラーさんから苦情をいただきました。誤解を生まないような方法があれば教えてください)
そのため、今はSTをやる場合「ルーミング後の塔は、内側に誘導してから所定の塔にいくので惑わされないようにおねがいします」と宣言するようにしています。
訂正:普通に塔を踏んだあと、すぐに内側に誘導すれば間に合います。
最終フェーズ
ここに25%以下で、全員生き残っていたらほぼ踏破は確実です。基本は、前半フェーズと同じです。
焦らずに慎重にすすめていきましょう。
最後に
全体的にギミックの特徴とタイミングを覚えれば、なんとかなりそうです。しかし、24人の呼吸をあわせて攻略するという点に難しさがあります。たった一つが崩れるとそこから、少しづつ崩れが拡大し、立て直す難易度も高いです。
ミスをしない!これが、滅の最大の攻略なのではないでしょうか。
それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿